地域包括ケアシステムとは | 住まい・生活支援・医療・介護・予防の5つの要素が必要

地域包括ケアシステムとは | 住まい・生活支援・医療・介護・予防の5つの要素が必要

地域包括ケアシステムとは

目指すところとは

高齢化に伴う介護需要の増加といった問題が深刻化しています。そこで注目されている対策が「地域包括ケアシステム」です。これは、医療・介護従事者から地域住民一人ひとりに至るまで、さまざまな人たちが協力して介護問題に対応していこうというシステムです。地域包括ケアシステムの目指すところは、要介護状態になっても住み慣れた地域や住まいで人生の最期まで自分らしくあり続けることです。

目指すところを実現するには

「住み慣れた場所で、自分らしく最期まで」を実現するには、「住まい・生活支援・医療・介護・予防」について、包括的かつ一元的にサポートする必要があります。ただし、高齢化や介護問題の実態は地域によって異なるため、各自治体によって進めていくことが求められます。厚生労働省では2025年を目処に、地域包括ケアシステムの構築を目指しています。

地域包括ケアシステムを構築する5つの要素

地域包括ケアシステムを構築するのに必要な5つの要素とはどのようなサービスなのかを見ていきましょう。まず「住まい」に関しては、高齢者の住まいや賃貸住宅入居時の保証人の確保などが必要です。「生活支援」では、福祉サービスや地域交流の場の提供が求められます。このような生活の基礎となる住まいは、生活を支えるための生活支援を確保したうえで、医療・介護・予防を機能させます。

「医療」ではかかりつけ医や看護サービスなどの医療サービス全般を、「介護」では介護サービス全般を連携しながら提供します。さらに「予防」の分野として、健康づくりや介護予防、保健衛生面でのサポートも併せて行います。これらの5つの要素を、包括的かつ一体的に提供するシステムの構築が地域包括ケアシステムです。

関連記事: