8月は年間で一番台風の発生が多い時期。そもそも、台風とは?

8月は年間で一番台風の発生が多い時期。そもそも、台風とは?

激しい風と雨をともなって、時に大きな災害をも足らず、台風。8月〜9月を中心に、年間で平均25.6個(2011年〜2022年までの平均)もの台風が毎年発生し、11.5個の台風が日本に接近しています。台風がどんなものなのか、経験的にイメージできている人がほとんどなのではないでしょうか。
「台風とは」どう定義されていて、どのような仕組みで発生しているのかは、いかがでしょうか?
台風とはなんなのか、どのように発生するのかを知っておくことは、災害に備えて早めの行動をすることにつながり、台風による被害を最小限に抑える手掛かりになるはずです。

台風は、最大風速17m/s以上の熱帯低気圧

「熱帯低気圧から変わる台風が、○日から△日にかけて、沖縄地方に接近する可能性があります。沖縄地方では、△日は非常に強い風が吹き、大しけとなる見込みです。」
熱帯低気圧が発生すると、気象庁からこのような情報が出されることがあります。「発達する熱帯低気圧に関する情報」です。24時間以内に台風に発達する見込みの熱帯低気圧について、5日先までの予報を、気象庁では提供しています。

台風は、発達した熱帯低気圧なのです。

熱帯低気圧が、最大風速が17.2メートル毎秒以上になると、「台風」になります。

また、熱帯低気圧が発達して最大風速17.2m/sを超えたときにどこに存在していたのかも、「台風」と呼ばれることの条件です。
赤道より北で東経180度よりも西の領域または南シナ海に存在している、最大風速17.2m/sの熱帯低気圧だけが、台風と呼ばれます。例えば、フィリピンやタイ、ベトナムやインドネシア、マレーシア、マーシャル諸島あたりの領域、日本の南海上です。

台風は、日本独自の基準で決められています。

ちなみに、熱帯低気圧が発達したものでも、ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋で最大風速が秒速17メートル以上のものは「サイクロン」。北大西洋やカリブ海、メキシコ湾、西経180度よりも東の北東太平洋で発生した熱帯低気圧のうち、1分間平均の最大風速が秒速33メートル以上のものは「ハリケーン」。国際的な取り決めでは、最大風速が秒速33メートル以上の熱帯低気圧を「タイフーン」と呼んでいます。

熱帯低気圧は、どのようにできる?どのように台風に発達する?

日本の南海上は、熱帯の海上です。この領域は、1年を通して太陽が照りつけ、その熱で海水が蒸発し、たくさんの水蒸気が作られます。海水の温度も高いので、雲ができやすい環境です。

熱帯低気圧は、積乱雲がまとまることで発生します。

太陽の熱で海水が温められて蒸発し、水蒸気になります。水蒸気は周りの空気よりも軽く、空の上の方にのぼっていき、上昇気流がおきます。すると、今度は上空の冷たい空気に冷やされて、水滴になり、雲ができます。そこに、周りから湿った空気が次々に流れ込み、雲は積乱雲へと成長し、やがてたくさんの積乱雲がまとまります。
水蒸気が水滴、雲になるときには、「潜熱(せんねつ)」と言われる、とてもたくさんの熱を大気中に放出します。この熱がさらに周りの空気を温めることで空気が軽くなって上昇気流が強まると、地上の気圧が下がります。そうして低気圧(※)になると、熱帯低気圧と呼ばれるようになります。
※気象用語では「周囲よりも気圧が低く、閉じた等圧線で囲まれたところ」と定義されています。

この時、気圧の高いところから低い方へ流れる空気の性質や、地球の自転の影響から、低気圧の中心に向かって反時計回り(左回り)に渦を巻いています。

中心の気圧が下がっていくのと同時に、渦の回転が速くなり、風も強くなって、最大風速が17.2メートル毎秒以上の風が吹いて、熱帯低気圧は「台風」と呼ばれるようになります。

熱帯低気圧の風が強くなったものが「台風」ですが、熱帯低気圧は積乱雲がまとまってできているということを忘れてはいけません。
積乱雲は、風だけでなく、大雨を降らせたり、雷をもたらす雲です。

関連記事: