「ワンオペ育児」の意外な実態とは

第3回 「ワンオペ育児」から脱出するには?
飲食店などの店舗をひとりでまわすことを指す「ワンオペレーション=ワンオペ」から派生した「ワンオペ育児」という言葉。

パートナーの単身赴任や病気などにより、ひとりで育児をせざるを得ない状況のことを指すものだけど、「ワンオペ育児」について新聞のウェブ版のニュースが掲載された際、ネット上には意外な声が噴出していた。

それは、妻側からの「うちは別に単身赴任じゃないのに、実質、ワンオペなんだけど!」「実質ワンオペなら、ダンナがいないほうが、むしろラク!」といった声だ。

家事シェアを推進しているNPO法人tadaima! 代表理事の三木智有さんは言う。

「今は何もしない夫は少ないですよね。一応自分でできることはやってくれるけど、『ママ側のニーズに合っていない』ことが多いようです。そして、そのズレに、苛立ちを感じるのが不満の大きな原因のひとつなんですよ」(三木さん 以下同)

育児をする女性

●パパが「やりたい」「できる」家事は、助けにならないものばかり!?

tadaima! では、家事シェアの活動を推奨し、パパ向け講座・ママ向け講座を行っているが、そのなかで、パパが「やりたい」「できる」とした家事と、ニーズとのズレが見えてきたそう。

「パパが『やりたい』『できる』とした家事で、最も多かったのは『料理』で、ほかに、『電球を替える』『DIY』『重い荷物を運ぶ』などがありました。でも、これらは一応役には立つものの、ママ側から見ると、『頻度が少ないから、さほど助かることではない』ものばかりなんです」

また、「料理をしてくれるのは良いけど、洗い物がたまり、片付けをしてくれない」「オムツ替えをしてくれても、替え終わったオムツをリビングに放置したまま」など、結局、中途半端なことが多いために「ママの手間が減らない=逆にイライラする」ことになるという。

「そして、そのズレのひとつひとつが細かすぎて、上手く指摘できない、可視化できないことが苛立ちを生むんです」

男性としては良かれと思ってやっていることが妻の求める内容とズレているために、かえって妻にイライラされてしまう。結果、何もしなかったときよりも怒られるのは、なんだか散々な話…。

この苛立ちを解消するには、「ニーズと実態とのズレ」がどういうものなのか、一度夫婦で考えてみたほうが良いのかも。
(田幸和歌子+ノオト)

お話をお聞きした人

三木智有さん
三木智有
NPO法人tadaima! 代表理事
「ただいま!」と帰りたくなる家庭=家族が協力し合い、創る、居心地のいい家庭を増やすことをビジョンに、2011年にNPO法人tadaima!を発足。家事シェアプロモーション事業など幅広く展開。
「ただいま!」と帰りたくなる家庭=家族が協力し合い、創る、居心地のいい家庭を増やすことをビジョンに、2011年にNPO法人tadaima!を発足。家事シェアプロモーション事業など幅広く展開。
育休保育士の育児日記
育休保育士の育児日記
岡 マスミ (著)
1,080円
夢中になって遊んだこと、日々経験したことは、赤ちゃん、そして親達にとっても大切な財産。そのすべてが赤ちゃんの生きる力となりますように、という思いをこめて、0か月からの赤ちゃんとの生活を綴った、涙あり、笑いありのイラストエッセイ。
夢中になって遊んだこと、日々経験したことは、赤ちゃん、そして親達にとっても大切な財産。そのすべてが赤ちゃんの生きる力となりますように、という思いをこめて、0か月からの赤ちゃんとの生活を綴った、涙あり、笑いありのイラストエッセイ。
イクメンで行こう!―育児も仕事も充実させる生き方
イクメンで行こう!―育児も仕事も充実させる生き方
渥美 由喜 (著)
1,728円
育児に取り組む男性、「イクメン」。その意義やメリット、仕事と育児・家事を両立する仕事術、家事や育児のコツなどをイクメンたちの実体験を基にストーリー形式で紹介してあるので、わかりやすい!
育児に取り組む男性、「イクメン」。その意義やメリット、仕事と育児・家事を両立する仕事術、家事や育児のコツなどをイクメンたちの実体験を基にストーリー形式で紹介してあるので、わかりやすい!
ママはじめました。【『はじめての出産&子育て』「明るい育児」奮闘記!】
ママはじめました。【『はじめての出産&子育て』「明るい育児」奮闘記!】
明野 みる (著)
1,018円
赤ちゃん0歳児、ママ1年生。泣かれても蹴られてもキミに夢中!漫画家・明野みるが、自身の出産・育児の経験をもとに描く、コミックエッセイ。
赤ちゃん0歳児、ママ1年生。泣かれても蹴られてもキミに夢中!漫画家・明野みるが、自身の出産・育児の経験をもとに描く、コミックエッセイ。

ピックアップ

専業主婦と共働き それぞれ違うワンオペ育児のつらさ
つらいワンオペ育児 パートナーに理解してもらうには?
ワンオペ育児になりがちな夫婦の傾向は?
「ワンオペ育児」を解消するコツ