厚揚げはリーズナブルなのに食べ応えがあって、節約レシピのお助け食材。でも、煮たり焼いたりする厚揚げ料理は、夏にはちょっと向かないかも…。さっぱりと厚揚げを食べたい!と思っていたら、薬味の定番・長ねぎときゅうりを和えた「中華さっぱり厚揚げ」をYouTubeで見つけました。味付けは酢じょうゆなので、食べやすそう!今晩のおかずに作ってみます♪
夏も全力で唐揚げ食べたい大人へ…青じそとミョウガの軽い餡な「薬味あんかけ唐揚げ」に挑戦♪清・涼・感♪
「中華風さっぱり厚揚げ」考案者は中華・韓国料理好きの方
「中華風さっぱり厚揚げ」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『カンタン中華食堂/テン』。投稿者のテンさんは中華・韓国料理好きと自己紹介していました。
投稿しているレシピは、シンプルな食材で簡単においしく作れる野菜主役の料理だそう。登録者数は4.59万人です。
再生リストは食材ごとに分かれていてお目当ての料理を探しやすい♪「中華風さっぱり厚揚げ」は厚揚げレシピから見つけました。
材料は厚揚げ、きゅうり、長ねぎ。それに常備している調味料ばかりなので作りやすそう!
甘めの酢じょうゆでさっぱり♪「中華風さっぱり厚揚げ」を作ってみた!
動画では正方形の厚揚げを2枚使っていましたが、同じような厚揚げを入手出来なかったため、長方形の厚揚げ3枚を使って作ります。
【材料】(2人分)
厚揚げ…2枚
きゅうり…1本
長ねぎ…1/2本
片栗粉…小さじ2
サラダ油…大さじ2 ※炒め用
ゴマ油…小さじ1 ※味付け用
(合わせ調味料)
水…大さじ4
しょうゆ…大さじ2
酢…大さじ2
砂糖…小さじ2
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1
1. きゅうりと長ねぎを縦半分に切って斜め薄切りに、厚揚げをひと口サイズに切ります。
切ったきゅうりと長ねぎは大きめの耐熱容器に入れ、厚揚げはビニール袋に入れておきます。
2. ビニール袋に厚揚げと片栗粉を入れ、袋を振ってまんべんなくまぶします。
厚揚げに対して、片栗粉の量が少なめですね。
空気を入れてビニール袋の口を閉じ、袋を振って厚揚げに片栗粉をまぶしました。
3. 水、しょうゆ、酢、砂糖、鶏がらスープの素を混ぜ、合わせ調味料を作ります。
味見すると、ほんのり甘い酢じょうゆ味。厚揚げに合いそうです♪
4. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、厚揚げに焼き色が付くまで焼きます。
片栗粉をまぶしましたが、厚揚げに衣が付いている感じではありませんでした。中火で6分ほど炒めるとうっすらと焼き色が付きましたよ。
5. 火を止めてから合わせ調味料を加え、中火に点火して全体を軽く混ぜます。
一度火を止めるのは、調味料が跳ねないようにするためだと思います。中火で温めながら合わせ調味料を1分ほどなじませました。
6. きゅうりと長ねぎに調味料ごと厚揚げを加えて和え、ゴマ油を加えて仕上げます。
厚揚げが熱いうちにきゅうりと長ねぎに加えます。ゴマ油を加えて全体を混ぜ合わせたら、味がなじむように最低でも1時間おきます。
粗熱が取れたら冷蔵庫へ。今回は1時間半冷やしました。
ほんのりとした甘酸っぱさ!軽い酸味と長ねぎの風味でおかずサラダのよう♪
軽く炒めた厚揚げと、生のきゅうりと長ねぎを酢じょうゆで和えた「中華さっぱり厚揚げ」です。今回は1時間半、冷蔵庫で味をなじませました。
食べてみると、軽い酸味とほんのりとした甘さの爽やかな酢じょうゆが、厚揚げに染みています♪ 冷やし中華のたれのような味わいでとってもおいしい!
厚揚げに片栗粉をまぶしましたが、量が少ないので酢じょうゆにとろみはまったく付かず、さらっとした食べ心地♪
でも厚揚げに少量の片栗粉をまぶしたおかげで、味の染み込みがよくなるのでしょうね。
時間が経つほど味がなじむ♡作り置きおかずにぴったり!
YouTubeの料理チャンネル『カンタン中華食堂/テン』で見つけた「中華風さっぱり厚揚げ」は、軽い味わいの酢じょうゆ味が夏にぴったりの味付けでした。
味をなじませる方がおいしい料理なので、多く作って冷蔵庫に冷やしておくのがおすすめ。食べ応えのある、おかずサラダのようなメインとしてすぐ食卓に出せると思います。
きゅうりや長ねぎを夏の常備野菜にしている方は多いと思います。そこに厚揚げがあるだけで、簡単にボリュームのあるさっぱりおかずを作れるのはうれしいところ。おすすめのおかずなので、ぜひ!
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
