生野菜の代表格と言えばきゅうり。みずみずしくてポリポリ食感がおいしく、スティック状や薄切りなどにして食べることが多いですよね。でも、炒めてもおいしい!と、料理家の食事処さくらさんがYouTubeチャンネル『食事処さくら』で断言。この「ガリバタきゅうり」を紹介していました。炒めたきゅうりはどんな食感なのかしら?食欲をそそるにんにくとバターで炒めると…おつまみにぴったりなようなので作ってみます。
もう2度と漬け込まない!10分で「バカ旨きゅうり」が完成♪うま味の秘密はダシダ⁉ダシダってナンだ⁉
食事処さくら@料理家さんのX(旧Twitter)がこちら!
パパッと作れて最高のおつまみ
【ガリバタきゅうり】が旨すぎる…!1. きゅうりの下処理!
へたを切り落として4等分の長さに切る。
一口サイズの棒状にカットしてボウルに入れる。2. ニンニクの下処理!
皮を剥きみじん切りにする。3. きゅうりとニンニクを炒める!… pic.twitter.com/AN89nTg8wh
— 食事処さくら@料理家/YouTuber (@kitchen_sakuras) August 17, 2023
「ガリバタきゅうり」考案者は、食事処さくら@料理家さん。登録者数64.3万人に上るYouTubeの料理チャンネル『食事処さくら』で、最短で料理が上達するレシピを紹介していますよ。
X(旧Twitter)にポストされた画像を見ると、スティック状に切ったきゅうりを炒めて、にんにくとバターで炒め合わせるだけの簡単レシピの様子。
おつまに最高ということは、ガリバタ味がしっかりきゅうりに絡んでいるのかな。材料も少なくて、とっても作りやすそうなのもうれしいです♪
きゅうりに適度に火を入れるのがコツ!「ガリバタきゅうり」を作ってみた!
【材料】(作りやすい分量)
きゅうり…2本
塩…ふたつまみ ※薄味がお好みの場合はひとつまみ
うま味調味料…ひとつまみ
こしょう…適量
にんにく…1かけ(10g)
有塩バター…20g
サラダ油…適量
1. 塩を付けた手できゅうりをしごき、流水で洗います。
手に青臭さが付く程度に、表面をしごいてくださいね。板摺りでも同じ効果を得られると思いますが、今回は動画通りに手できゅうりに塩をこすりつけ、流水で洗って下処理をしました。
2. きゅうりの水分を拭き取ってひと口サイズに切り、にんにくをみじん切りにします。
きゅうりはひと口サイズなら、お好みの切り方でいいそうです。今回はきゅうりを3等分に切ってから、拍子木切りにしました。
3. サラダ油を引いたフライパンを弱めの中火で熱し、きゅうり、塩、うま味調味料、多めのこしょうを加えて、きゅうりに味をなじませます。
きゅうりは生で食べられるので、全体が温まる程度に炒めるのがポイントです。火が強すぎるときゅうりに火が入り過ぎ、食感が悪くなるんですって。弱めの中火で炒めてくださいね。
調味料を加えたら、全体をサッと30秒ほど炒めました。
4. にんにくを加えて2分ほど炒めます。
にんにくを加えて2分炒めます。弱めの中火で炒めているので、にんにくには焼き色が付かないままでした。
5. バターを加えて全体に絡ませます。
弱めの中火のままバターを投入。1分半くらいでバターが溶け、全体に絡まりした。お皿に盛り付けたら完成です!あっという間に作れました。
温かいきゅうりだけどポリポリ食感は健在!バターがまろやかなソースのよう
食事処さくら@料理家さん考案の「ガリバタきゅうり」は、お箸でつまんでもしっかりとハリのある質感が伝わってきます。
食べてみると、生のきゅうりと同じくらいのポリポリとした食感が残ったまま、でも全体が温かい状態に仕上がっています。
筆者は薄味が好きなので塩をひとつまみにしましたが、バターをたっぷりと使っているので塩をふたつまみ入れた方が、味が締まったような気がします。
にんにくも色が付かない程度の炒め具合なので、思いのほか穏やかな味わい。全体的に、まろやかなバターソースを絡めた温かいきゅうりといった味わいです。
個人的にはバターが少し多い気がしたので控えたり、輪切り唐辛子やしょうゆを加えて味にメリハリを付けたり、炒めたきゅうりを一旦取り出して焦がしバター風にしても、おいしくなるように感じました。
炒めても心地いい食感♪ きゅうりは加熱でさらにおいしい♡
食事処さくら@料理家さん考案の「ガリバタきゅうり」は、10分くらいで作れる簡単おつまみレシピでした。
きゅうりは生で食べるのが定番になっていますが、炒めてもポリポリとした食感とジューシーさが残り、違和感のないおいしさに仕上がりましたよ。
ポイントはきゅうりを炒めすぎないことなので、この点さえ注意すればおいしく作れると思います。きゅうりは1年中購入出来る野菜なので、暑さが収まってきたら温かいきゅうり料理も、食卓にマッチするはず。
簡単に作れるのでぜひお試しくださいね。
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
