大学病院、一般病院、クリニックの明確な違いとは? | 外来看護師の特徴とともに解説

大学病院、一般病院、クリニックの明確な違いとは? | 外来看護師の特徴とともに解説

「病院」といっても大学病院や一般病院、クリニックなどさまざまな名称がありますが、どのような違いがあるかご存じでしょうか。実はそれぞれに明確な違いがあります。今回はその違いについて、外来の特徴とともに解説します。

「病院」と「クリニック」の違い

まず、病院とクリニックの違いは病床数にあります。病院は、複数の診療科と20以上の病床を持つ医療機関のことです。一方クリニックは、病床数が19までの診療所と、歯科診療所を指します。病床数はそのまま、施設の規模に比例しているケースが多くなります。

一般病院と大学病院の違い

外来看護師の業務

病院やクリニックなど一般病院の外来では、患者様の診療が主体となります。そのため看護師は、診療の補助をしたり、医師の指示通り検査や採血などをしたりします。そのほか、患者様への説明や、事務作業なども看護師の仕事として幅広く対応します。

一方大学病院では、おもに医療に関する教育を行っていることが特徴です。外来における治療行為のほか、最新の病気や治療法の研究、研修医を受け入れて教育する医師の育成も大学病院の目的とされています。診療科ごとに専門医がいて、看護師の業務についても医療行為だけに注力するのではなく、研究や学生の教育に携わります。

症状の重さ

症状の重さについては、大学病院を訪れる人のほうが重い傾向にあります。高度な医療機関で専門医に診てもらおうと、地方から治療しにくる人もいるほどです。ところが、一般病院よりも大学病院のほうが高度な診療が受けられるのではと考え、軽い症状でも大学病院へ訪れる患者様が増えたことが問題視されています。

クリニックでは、地域に暮らす方々の日常的な病気や軽いけがなどを幅広く診療します。病院では、手術や入院を伴う重症患者や救急医療などにも対応します。さらに高度な専門医療が必要な患者様に対しては、特定の分野で高い専門性を備えている大学病院で受診することが推奨されています。大きな病院に集中するのではなく、症状に応じて病院の役割分担をすることが、高齢化が進むこれからの医療に求められています。

関連記事: