知らぬ間にわが子を追い込む、ダブルバインド危険度チェックリスト

第3回 知らぬ間にわが子を追い込む“ダブルバインド”とは?
子育てをしていると、なかなか子どもは言うことを聞いてくれないもの。そんな時、「○○しないなら、ママもう知らない!」などと、脅してしつけたことはありませんか? 本当は見捨てるつもりもないのに、子どもに“もしかしたら見捨てられるかも…”という恐怖心を抱かせ、従わせる。このように、“親の矛盾した命令”で子どもを心理的にコントロールすることを、“ダブルバインド=二重拘束”という。

●子育てのダブルバインドで、子に様々な悪影響が!

「ダブルバインドによるしつけを続けると、子どもは恐怖心と親への不信感を溜め込んでいき、アメリカの文化人類学者グレゴリー・ベイトソンによると、稀に“統合失調症”を発症するケースもあると言われています。そのほかにも、ダブルバインドで育つと、子どもが自然にそういうやり方を学習してしまい、やがてはお友達や周りの人に同じことをするようになったり、思春期になって親をダブルバインドでコントロールするという反撃に出ることもあるので、気をつけなければなりません」

そう話すのは『一人でできる子になる テキトー母さん流 子育てのコツ』(日本実業出版社)の著者である立石美津子さん。そこで、“ダブルバインド危険度チェック! ということで、親が子育てのなかでやってしまいがちな“ダブルバインド”のケースをリストアップ。当てはまるものが多いほど、危険度が高いので要注意だ!

知らぬ間にわが子を追い込む、ダブルバインド危険度チェックリスト

●“ダブルバインド”危険度チェック

□公園で遊んでいてなかなか帰らない子どもに、「いい加減にしなさい! もう知らない! 勝手にしなさい。バイバイ!」と、言いながら、先に帰らない。

□おもちゃを片付けない子どもに、「片づけないなら、おもちゃ全部捨てちゃうからね!」、「二度と買ってあげないからね!」と言いながら、捨てないし、また買い与える。

□お友達とケンカばかりするわが子に、「仲良くできないなら、二度と○○ちゃんと遊ばせないからね!」と、言いながら、また遊ばせる。

□食卓に着かないでずっと遊んでいる子どもに「食べないんだったら食事下げちゃうよ!」と、言いながら、下げないで、子どもが食べ始めたら、今度は「残さず食べなさい!」とさっきと180度違うことを言う。

□お友達の家で遊んでいて、なかなか帰らない子どもに、「そんなに帰らないなら、○○ちゃんの家の子になってもらおうかな」と言う。もちろんそんなことするハズはないのだが…。

以下のようなタイプの“ダブルバインド”もある。

□「好きな服を選びなさい!」と、言いながら、子どもが選んだ服が気に入らないと、「こっちにしなさい」と命令する。

□普段から、「誰とでも仲良くしなさい!」と言いながら、“あの子は気に入らないから”と親の都合で「遊んじゃダメ!」と言う。

●脅しでその場はコントロールできても、あとで取り返しのつかないことに発展する可能性も!

「いくつ当てはまりましたか? 親御さんはそんなつもりはなくても、このように無意識にわが子を親の命令の矛盾で心理的に追い込んでいることが多々あります。しつけは脅しではありません。シンプルに“○○しようね!”でいいのです。脅しでその場はコントロールできても、子どもは心理的に追い込まれていき、取り返しのつかないケースに発展することもあるので、くれぐれも気をつけましょう!」(立石さん)

ぜひ、日頃のしつけ方を今一度見直して、思い当たることがあれば、改善していきましょう!
(構成・文/横田裕美子)

お話を伺った人

立石 美津子
立石 美津子
子育て本作家・講演家。著書は『一人でできる子が育つ テキトーかあさんのすすめ』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたったとき読む本』『1人でできる子になるテキトー母さん流子育てのコツ』『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方 』など。
子育て本作家・講演家。著書は『一人でできる子が育つ テキトーかあさんのすすめ』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたったとき読む本』『1人でできる子になるテキトー母さん流子育てのコツ』『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方 』など。

書籍紹介

一人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ
1人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ
日本実業出版社
1,404円
この本では、肩の力を抜いた「ちょうどよい=テキトー」な6歳までの子育てのコツを紹介していきます。「ここだけは押さえて、あとはいいかげんな意味のほうのテキトーでいいのよ。完璧な子ども育てなくていいのよ」というのが、実際に30年以上幼児教育に携わった著者のアドバイスです。
この本では、肩の力を抜いた「ちょうどよい=テキトー」な6歳までの子育てのコツを紹介していきます。「ここだけは押さえて、あとはいいかげんな意味のほうのテキトーでいいのよ。完璧な子ども育てなくていいのよ」というのが、実際に30年以上幼児教育に携わった著者のアドバイスです。
1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ
1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ
日本実業出版
1,300円
子どもが自立する! お母さんもラクになる! 6歳までの子育て45のアドバイスが詰まった1冊。
子どもが自立する! お母さんもラクになる! 6歳までの子育て45のアドバイスが詰まった1冊。
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
すばる舎
「できるだけ健常児に近づけたいと考える親」「通常学級にこだわる親」など多くの発達障害の親子の話を交えながら、障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な“分岐点”で親としてぶつかる様々な悩みと解決法をお伝えしています。
「できるだけ健常児に近づけたいと考える親」「通常学級にこだわる親」など多くの発達障害の親子の話を交えながら、障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な“分岐点”で親としてぶつかる様々な悩みと解決法をお伝えしています。

ピックアップ

子育ての“ダブルバインド”が子に及ぼす悪影響とは?
知らぬ間に子を追い込む“子育てのダブルバインド”って何?