自立した家庭を築きたかったけれど…
子どもたちのお世話どころか、朝起こしてもらうことすら義母にやってもらっているとは知らず、仰天した私。その後、夫に事実確認をし「自分たち家族のことは、自分たちで頑張ろう。いつまでもお義母さんに頼らないで自立しようよ」と話し合いました。
けれど、夫は理解できないようで「母さんがやってくれるって言ってるんだからいいじゃん」の一点張り。さらには、義母も「夜遅くまで仕事をしているのに送迎するのは大変よ。私がやるからいいのよ」と言います。
朝のお世話を任せっきりだったことへの申し訳なさと、手伝ってくれていたとはいえ知らぬ間に家を出入りしていたことへの不信感もあり、私は義母にもモヤモヤしてしました。
結局、ほかの面でも夫とは価値観のズレが生じ、その後離婚することに。離婚から6年が経ちましたが、40代後半になった元夫は今でも義母に頼りっぱなしだそうです。
この結婚で学んだのは、育った環境の違いは夫婦関係に大きな影響をあたえるということです。わが子はいつまでもかわいいもの。けれど、いつまでも子ども扱いしていては、本人が自立できません。夫と義母の関係を見て、時には手を離して自立へ導くことも必要だと実感しました。
著者/匿名
作画/あさうえさい
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
ムーンカレンダーサイトはこちら!
配信: ベビーカレンダー(パパママ)
関連記事:
配信元

ベビーカレンダー
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。
妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。
日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。
妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。
日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。