お雑煮は地域によってこんなに違う 地域別の特徴解説とインパクトのある変わり種も

日本のお正月といえば「お雑煮」を思い浮かべる人は多いと思いますが、実はお雑煮は、地域によって味付けや具材が大きく異なることをご存知ですか?この記事ではお雑煮の地域ごとの特徴を紹介します。インパクトのある変わり種のお雑煮も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

お雑煮の地域別に異なるポイント3つ

 

日本の伝統的なお正月料理の一つである「お雑煮」はレシピや味付けは地域によってさまざまです。お雑煮の種類はよく知られるものだけでも、100種類を超えるといわれています。こちらではお雑煮の地域別に異なるポイントを「お雑煮の汁」「お餅の形」「お餅の加熱方法」の3つに分けて紹介します。

【お雑煮の汁】東日本は醤油ベース、西日本は味噌ベース

お雑煮の汁を大きく分けると、東日本では醤油ベースのすまし汁、西日本では味噌ベースの汁というのが一般的です。関西地区では、お雑煮の発祥地である京都の食文化の影響を受け、白味噌を使う風習が広がったといわれています。ただし関西地区でも日本海側や山間部では赤味噌を使うこともあるようです。一方関東地区では、武家文化の影響で、醤油ベースに変化したといわれています。なぜなら、味噌は武家文化で失敗を意味する「ミソをつける」という言葉を連想させるとして避けられたからです。西日本でも関西から離れるほど、味噌ベースではないお雑煮が見られます。

【お餅の形】東日本は角餅、西日本は丸餅

 

お雑煮のお餅の形を大きく分類すると、東日本は「角餅」、西日本は「丸餅」に分けられます。昔は日本全体で「角が立たず円満に過ごせますように」という願いを込めて、丸餅が使われていました。しかし江戸時代に入ると江戸周辺で効率的に作れる角餅が広がっていったといわれています。人口の多い江戸では、一つひとつ手で作る丸餅よりも、のし餅を切るだけでたくさんできる角餅が効率的だったのです。一方、西日本には角餅の文化が伝わらなかったため、丸餅が根付いていったとされます。

【お餅の加熱方法】東日本は焼く、西日本は煮ることが多い

 

お雑煮のお餅を加熱する方法も地域によって違いが見られ、大きく分けると、東日本はお餅を焼く、西日本はお餅を煮ることが多い傾向にあります。ただし中部地方では「角餅を煮る」地域も多いようです。理由は諸説ありますが、白い角餅は「城」を連想させるため、「城を焼くのは縁起が悪い」とされたといわれています。また九州や四国でも「丸餅を焼く」地域も存在し、お餅の加熱方法はその地域によって様々です。地域ごとのお雑煮の汁の味わいに合う加熱方法を、先人たちが工夫を重ね、それぞれの伝統が生まれたのでしょう。

地域別のお雑煮紹介

 

ここまで紹介したように、お雑煮はそれぞれの地域の歴史や伝統によって、具材や調理方法、味付けが異なります。この項では地域ごとのお雑煮の特徴と、代表的なお雑煮の種類を紹介します。

関連記事: