2歳のかんしゃく、どうしてる?子どもが噛みついたり叩いたりした時の対処法

時短で、賢く、楽しく子育て。働くママでも、毎日たった5分からできる!知育や子どもの心と体を育てるノウハウを、SakuraEdu代表の荒井聖子さんに教えてもらいます。今回は「子どものかんしゃくの対処法」についてです。

どうにもならない時も…2歳のかんしゃく

1歳までの子育ては、子どもの成長に引っ張られるように無我夢中で過ごすことが多いでしょう。2歳に近づくにつれ、子どもは自立心が大きく育ち、思い通りにならない時や疲れて気持ちがざわざわする時にかんしゃくを起こすことがあります。気持ちを伝える言語力がまだ身に付いていない、また自分の休ませ方がわからない幼児期には仕方のないことだと思います。

私自身も、公園でひっくり返って25分間号泣を続けた長子にどうすることもできず呆然と見守るしかなかったという経験があります。その後、考えてみても泣いた理由はよく分かりませんでした。このようにキーキーと騒いだり泣いている時、見ている親は辛いものですが、スキンシップや声かけをしてもどうにもならない場合があります。

子どもが噛みついたり叩いたりした時の対処法

困ってしまうのは、噛みついたり叩いたりといった他人への行動です。保育園の中では先生に任せるしかないものの、親の見ている場でそれが起きた時、どのように対処しているでしょうか。

言葉で長々と説明しても、かんしゃくを起こしている子どもにはなかなか伝わらないものです。まずは相手との間に大人の身体をしっかり入れ、子どもの手を握って動きを止めます。そして目線を合わせ、真剣な顔で「いけない」と短く伝えましょう。

もしそれでやめない場合は、一旦場所を変えます。対応する大人がいつも同じ態度でやめさせるように心がけておきましょう。怒鳴ったり、大人が飛んできたり、「それはだめだよー痛いんだからー」と優しい高い声で言えば、子どもはおもしろがってしまいます。「いけない」ことをしたらつまらなくなるというのを繰り返します。幼児教室でも、部屋から逃げ出す子を優しい先生が声を上げて追いかけると、子どもは何度でも逃げ出していました。