年末年始はお酒やごちそうを食べる機会が多かったので、最近胃腸がちょっとお疲れ気味。がっつり料理は無理だけど、でも栄養のあるものはしっかり摂りたい!そんなときにピッタリな「野菜が主役」の簡単レシピを見つけましたよ!メインとなる材料はなんと白菜とにんにくの2つのみ♪しかも「白菜の一番おいしい食べ方」ですって⁉冷蔵庫にある余った白菜使っちゃおうっと!
【リュウジの白菜使い切り】アツアツとろっとろ♡豚こま切れ肉と合わせて至高の「白菜の旨煮」にトライ!
『カンタン中華食堂/テン』さん直伝!「白菜の一番おいしい食べ方」
YouTubeチャンネル『カンタン中華食堂/テン』さんは、韓国料理や中華料理好きのテンさんが、家庭でもシンプルな材料で簡単においしく作れるレシピを紹介しています。今回作ってみるレシピ名はなんと「白菜の一番おいしい食べ方」。視聴者から「あっという間になくなった」というコメントもあったこのレシピを、さっそく作ってみましたよ♪
「白菜の一番おいしい食べ方」の作り方
【材料】2人分
白菜…1/6個
にんにく…2かけ
唐辛子…お好みで
【タレ材料】
砂糖…小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
こしょう…5振り
水…大さじ3
オイスターソース…小さじ1
【作り方】
1. 砂糖、鶏ガラスープの素、片栗粉、しょうゆ、こしょう、水、オイスターソースを混ぜ合わせておきます。
2. 白菜を洗い芯と葉に分け、葉はざく切りにし、芯は細切りにします。
3. 芯はポリ袋に入れ、塩小さじ1/2(分量外)を加えてよく揉み、そのまま5分ほど置いておきます。
4. にんにくを粗めのみじん切りにし、お好みで唐辛子を切って準備しておきます。
5. 3のポリ袋の端を切り、白菜の水気をよく絞ります。かなり水分が出てきますよ!
6. 弱火のフライパンに油(分量外)を引き、にんにく、唐辛子を炒めます。にんにくは焦げやすいので、火加減に注意が必要です。わが家は子どもが小さいので、唐辛子抜きで作ってみました。
7. にんにくが色づいたら中火にし、5の白菜の芯の部分を加え、2分半ほど炒めます。
8. 2の葉を加え、さらに2分半ほど炒め、火を止めて1をよく混ぜてから加えます。
9. 再度火をつけ、中火にし、全体にとろみがついたら完成です!
とろみがやみつきに♪
動画に対して「倍の量で作ったのに、あっという間になくなりました」というコメントがありましたが、本当にその通りで、めちゃくちゃご飯がすすみます!
白菜の芯はあらかじめ塩を振って水分を出しているので、余計な水分がなく、とろみがよく効いていて味がしっかりと絡みついています。このひと手間が大事なんですね!野菜でこんなにご飯がすすむ経験はしたことがなかったので、驚きです!お肉、必要ないです(笑)!
今回は白菜を1/6個使用しましたが、1/2個でもすぐになくなりそう。余った白菜で、というよりこれを目的に白菜を買いたいくらい、わが家では大好評のレシピでした♪
これにシーフードをいれたり、丼にしたりとアレンジがききそうなところもいいですよね!
調べてみると白菜は、カリウムとビタミンCを多く含んでいる野菜なんですね。カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれるそうです。そのため高血圧の予防や、老廃物の排出を促進する効果があるそう。ビタミンCは、免疫力を向上させるので風邪の予防にもなるそうです。
年末年始の疲れた体にぴったりなレシピですよね!ぜひみなさんもお試しください!
参考Webサイト:JAグループ
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=10
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
