子どもを脅してしまう、その心理とは?

第1回 我が子を「脅してしまう」親の心
どうしても言うことを聞かない子どもに対して、ときには親が毅然とした態度で叱ることも必要です。しかし、なかにはある種の“脅し”や“恐怖”を感じさせることで、子どもをしつけようとしている親もいます。たとえば、「歯を磨かないと将来ボロボロになって後悔するよ」や「勉強しないとつらい人生が待っているよ」など、日常会話で無自覚に使っている人もいるのではないでしょうか?

このように、脅したり恐怖を与えたりしてしまうのは、親のどのような心理が働いているのでしょうか? 親子の心理に詳しい、横浜心理ケアセンター代表の椎名 あつ子さんに聞きました。

●脅して言う事を聞かせるのは“親自身のため”

椎名さんによると、脅し文句を使ってしまうのは、親が子どもに対する権威と支配を強く見せる意味で、とても安易な使い方だと言います。

「恐怖心を与えてしまうのは、子どものためではなく、親側の『子どもを支配する』『権威的に見せる』という心理が働いています。その背景には、親自身のコミュニケーションの仕方に問題があることが考えられます。たとえば、論理的な話し方や説明が苦手であるとか、自分の感情的なものがコントロールできないといったものです。そのため、権威や支配によって相手を動かす手段に頼ってしまう。そのため、自分のイライラをすぐ出してしまい、『いつまでも遊んでいるとご飯をあげないわよ』といったように、罰を想像させて言うことを聞かせる方が早いと思ってしまうのです」(椎名さん、以下同)

また、逆に「遊ぶのをやめたら好きなものを買ってあげる」といった、“条件”を提示して言う事を聞かせようとすることも問題があるようです。

「こうした言い方を多用し続けてしまうと、子どもの自由な意思を阻害してしまいます。これは、長い目で見たら子どもの成長に決してプラスにはなりません。また、脅し文句は命令口調や、大きな声を張り上げたり早口だったりします。子どもにちゃんと説明しようという気持ちが欠如していることがほとんどでしょう。これも、子どもが委縮してしまい、親に本心をさらけ出せないと思ってしまうことにつながると思います」

子どもを脅してしまう、その心理とは?

●親自身も恐怖心を煽られて育った可能性も

また、無自覚に脅し文句を使ってしまう親には、ある共通点も見受けられると言います。

「親自身も自分が同じようなことを言われて育ったことが考えられます。その場合、子ども時代を思い返していただくと、コントロールされていたような感じがして嫌悪感を抱くはずです。なので、その経験から学び同じことを繰り返さないと心に決めて欲しいと思います」

子育ては、これといった正解があるものではなく、親も手探り状態。しかし、“人の振り見て我が振り直せ”ということわざもあるように、自身の親が自分にどう接していたかを振り返り、良いところは見習い、悪いところは改めることが大切なのかもしれません。

「母親になったからといって、プロの育児専門家ではありません。ただ、学ぶ意識を持つことで、自分のコンプレックスを払拭していけると思います。親のメッセージが子どもにきちんと伝われば、成長するにしたがって、守らなくてはいけないことを理解していけると思います。しかし、親の感情を押し付けた物の言い方をしてしまっては、子どももそれを察知するので、『うるさいなぁ』とか『今やろうと思ったのに』とか、反発につながり、コミュニケーションが上手く取れなくなる。悪循環に陥ってしまいます」

子どものために、と思って発したひと言でも、よくよく考えてみたら自分がイライラしていたからつい脅し口調になってしまった……なんてことはないでしょうか? 親の言葉の積み重ねは、子どもの行動や成長を大きく変えてしまうもの。慎重な使い方を心掛ける必要がありそうです。

(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

椎名あつ子
椎名 あつ子
横浜心理ケアセンター代表 心理カウンセラー
2000年にカウンセリングルーム「横浜心理ケアセンター」を設立。 海外駐在でのさまざまな経験を活かし、治療目的のカウンセリングを中心に、特に、親子や夫婦などのファミリーカウンセリングを得意とする。その他、企業向け講演や従業員支援プログラム(EAP)なども行い、各種医療機関や弁護士と協力体制のもと、多種多様な心の問題に対応している。 横浜心理ケアセンター 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町256-609 Tel:045-226-9733
2000年にカウンセリングルーム「横浜心理ケアセンター」を設立。 海外駐在でのさまざまな経験を活かし、治療目的のカウンセリングを中心に、特に、親子や夫婦などのファミリーカウンセリングを得意とする。その他、企業向け講演や従業員支援プログラム(EAP)なども行い、各種医療機関や弁護士と協力体制のもと、多種多様な心の問題に対応している。 横浜心理ケアセンター 住所:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町256-609 Tel:045-226-9733

「子どものしかり方」にまつわる指南書

その叱り方、問題です! ― 「個性診断」でその子に合った「叱り方」がバッチリわかる! (暮らしニスタBOOK)
その叱り方、問題です! ― 「個性診断」でその子に合った「叱り方」がバッチリわかる! (暮らしニスタBOOK)
菅原ますみ
1,296円
子どもを叱っても響いてないなら――その叱り方、間違ってます! 「個性診断」でその子に合った叱り方を考える「叱り方」指南書。
子どもを叱っても響いてないなら――その叱り方、間違ってます! 「個性診断」でその子に合った叱り方を考える「叱り方」指南書。
男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方
男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方
小崎恭弘
1,404円
なぜ、息子は私の言うことをちっとも聞かないのだろう。何度ダメと言ってもやめない・ちゃんとしろと言ってもしないのだろう…。それは男の子の心に「本当に響く」言葉をかけていないから。「またお母さんの小言が始まった」と聞き流されるだけ。どんな言葉をかければ、男の子が言うことを聞くのか。どんなふうに関われば、男の子が変わるのか……。3人の息子を持ち、自身も3兄弟の長男で、高校生の頃から「キャンプのお兄さん」で男子とがっつり関わってきた元保育士の著者が、その方法をみっちり伝授します!
なぜ、息子は私の言うことをちっとも聞かないのだろう。何度ダメと言ってもやめない・ちゃんとしろと言ってもしないのだろう…。それは男の子の心に「本当に響く」言葉をかけていないから。「またお母さんの小言が始まった」と聞き流されるだけ。どんな言葉をかければ、男の子が言うことを聞くのか。どんなふうに関われば、男の子が変わるのか……。3人の息子を持ち、自身も3兄弟の長男で、高校生の頃から「キャンプのお兄さん」で男子とがっつり関わってきた元保育士の著者が、その方法をみっちり伝授します!
NHK Eテレ すくすく子育て 愛情が伝わる!叱り方ほめ方
NHK Eテレ すくすく子育て 愛情が伝わる!叱り方ほめ方
NHK「すくすく子育て」制作班 (編集)
1,404円
NHK・Eテレで2003年から放映されている育児のお悩み解決番組『すくすく子育て』の書籍化企画。子育て世代の親御さんに特に人気のテーマである「叱り方・ほめ方」に特化し、番組でもおなじみのわかりやすいQ&Aスタイルでさまざまなシチュエーションのお悩みに答えます。オールカラーの四コママンガやイラストつきで、初めてのママ、パパでもやさしく読めます。
NHK・Eテレで2003年から放映されている育児のお悩み解決番組『すくすく子育て』の書籍化企画。子育て世代の親御さんに特に人気のテーマである「叱り方・ほめ方」に特化し、番組でもおなじみのわかりやすいQ&Aスタイルでさまざまなシチュエーションのお悩みに答えます。オールカラーの四コママンガやイラストつきで、初めてのママ、パパでもやさしく読めます。