「肝臓がんの手術」は何種類ある?肝切除の種類や合併症についても解説!

「肝臓がんの手術」は何種類ある?肝切除の種類や合併症についても解説!

肝臓がんの手術についてご存じですか?
本記事では、肝臓がんの手術について以下の点を中心にご紹介します!

・肝臓がんの治療の決め方

・肝臓がんの肝切除の種類

・肝臓がんの手術で起こる可能性がある合併症

肝臓がんの手術について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

監修医師:
甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。2023年、TOTO関西支社健康管理室産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

肝臓の手術について

肝臓は血液や胆汁の流れに沿って、区域と呼ばれる部分に分かれています。肝臓の手術では、がんの位置や大きさに応じて、区域ごとに肝臓を切除する「系統的切除」と、がんの部分をくり抜くように小さく切除する「部分切除」の二種類があります。肝臓は自己再生機能があるため、肝機能が正常であれば、約60パーセントまでの範囲の肝臓を切除できます。
肝臓の手術は、おなかを大きく切る「開腹手術」と、おなかの創が小さくて済む「腹腔鏡手術」の二種類があります。腹腔鏡手術は、術後の痛みが少なく、入院期間も短くなるというメリットがあります。肝臓の手術は、血流が豊富なため、出血のリスクが高く、高度な技術が必要な手術です。
手術後は、食事や排便、運動、通院などに注意する必要があります。手術後の入院期間は、合併症がなければ、7日から10日程度です。

肝臓がんの治療の決め方

肝臓がんの治療法はどのように決まるか、ご存知ですか?以下に詳しく解説します。

肝予備能

肝予備能とは、肝臓が正常に働くために必要な機能の余裕のことです。肝臓は、血液の浄化や代謝、胆汁の分泌などの重要な役割を担っています。肝臓がんの治療では、がんを切除するために一部の肝臓を切除することがありますが、その際には、残った肝臓が十分に機能するかどうかを確認する必要があります。
肝予備能の測定方法には、血液検査や画像検査などがあります。血液検査では、肝臓の機能を反映する指標として、アルブミンやビリルビン、プロトロンビン時間などを測定します。画像検査では、肝臓の大きさや形、血流などを評価します。肝予備能の測定には、肝臓の機能と肝臓の量の両方を考慮する必要があります。
肝臓の機能と量が十分にある場合は、肝臓の切除手術が可能です。切除手術は、がんを根治するための治療法です。切除手術の前後には、化学療法や放射線療法などの補助的な治療を行うこともあります。
肝臓の機能や量が不足している場合は、肝臓の切除手術ができない場合があります。その場合は、肝臓の機能を改善するための治療や、がんの進行を抑えるための治療を行います。肝臓の機能を改善するための治療には、肝臓の再生を促す薬や、肝臓の血流を改善する手術などがあります。がんの進行を抑えるための治療には、化学療法や放射線療法、がん細胞を焼きながら焼灼凍結する局所的な治療があります。

ステージ

ステージとは、がんの進行度を示す指標です。ステージは、がんの大きさや数、リンパ節や遠隔臓器への転移の有無などによって決められます。ステージは、治療法や予後の判断に役立ちます。肝臓がんのステージは、大きく4つに分類されます。
ステージIは、肝臓内に1つのがんがあるが、リンパ節や遠隔臓器への転移はない場合です。ステージIの肝臓がんは、手術やラジオ波焼灼療法などで根治的に治療します。ステージIIは、肝臓内に2つ以上のがんがあるが、それぞれ5cm以下で、リンパ節や遠隔臓器への転移はない場合です。ステージIIの肝臓がんは、手術やラジオ波焼灼療法などで根治的に治療しますが、肝臓の機能や合併症などによっては、切除できない場合もあります。
ステージIIIは、肝臓内に5cmを超えるがんがある、またはがんが肝臓の大きな血管に広がっているが、リンパ節や遠隔臓器への転移はない場合です。ステージIIIの肝臓がんは、手術で切除することが難しい場合が多く、肝動脈化学塞栓療法や肝動注化学療法などの局所的な治療や、分子標的薬などの全身的な治療が行われます。
ステージIVは、がんがリンパ節や遠隔臓器に転移している場合です。ステージIVの肝臓がんは、根治的な治療はできません。がんの進行を抑えるために、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などの全身的な治療が行われます。

腫瘍の大きさ・個数

肝臓がんの治療法は、腫瘍の大きさや個数によって異なります。一般的には、腫瘍が小さくて少ない場合は、根治的な治療法が選択されます。腫瘍が大きくて多い場合は、根治的な治療法が困難な場合が多く、緩和的な治療法が選択されます。
根治的な治療法とは、がんを完全に除去することを目的とした治療法です。肝臓がんの場合、手術やラジオ波焼灼療法などが根治的な治療法にあたります。ガイドラインでは、肝臓内にがんが3個以下で、それぞれ5cm以下の場合に、根治的な治療法が推奨されています。
緩和的な治療法とは、がんを完全に除去することはできないが、がんの進行を遅らせたり、症状を和らげたりすることを目的とした治療法です。肝臓がんの場合、塞栓療法や薬物療法などが緩和的な治療法にあたります。ガイドラインでは、肝臓内にがんが4個以上で、手術やラジオ波焼灼療法が適応とならない場合に、緩和的な治療法が推奨されています。

関連記事: