「片頭痛の原因」はご存知ですか?予防に有効な食べ物・飲み物も医師が解説!

「片頭痛の原因」はご存知ですか?予防に有効な食べ物・飲み物も医師が解説!

片頭痛の原因とは?Medical DOC監修医が片頭痛の原因・症状・予防法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

監修医師:
村上 友太(東京予防クリニック)

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医。日本認知症学会、日本内科学会などの各会員。

「片頭痛」とは?

片頭痛は、日本の成人の約8.4%が悩まされている頭痛疾患です。特に20代~40代の若年層の女性に多く、ズキンズキンと拍動するような頭痛が現れます。
寝込むほどの強い痛みが出現して動けなくなったり、ひどい頭痛が出現したら困るために予定を立てづらくなったりしてしまうなど、日常生活に大きな支障をきたす病気として知られています。
頭痛発作時の痛みを取る治療と頭痛発作を予防する対策法・治療をうまく組み合わせることで、片頭痛をコントロールすることが重要です。2021年より片頭痛に対する予防薬である抗CGRP関連薬が国内で処方可能になり、有効性の高い予防治療を受けられるようになっています。片頭痛が慢性化してしまうと頭痛を改善させることがとても難しくなるため、一人で悩まず早めに専門家に相談することをお勧めします。
今回は片頭痛の原因・症状・予防法について解説していきます。

片頭痛の主な原因

片頭痛が起こるメカニズムの全容はいまだ明らかにされていません。代表的な3つの仮説を紹介しますが、現在は三叉神経血管説が有力視されています。

血管説

血管説とは、片頭痛は脳血管の収縮と拡張によって引き起こされるという考え方です。
この血管説で中心的な役割を担う物質はセロトニン(5-HT)です。
ストレスなどのなんらかのきっかけによって、血小板からセロトニンが血液中に放出されることがあります。この放出されたセロトニンの作用で、頭蓋内外の血管の収縮が起こり脳の血流が低下すると、閃輝暗点のような片頭痛発作の前兆が起こるといわれています。その後、セロトニンが分解されると血管の拡張が生じ、血管に炎症や浮腫が起こり激しい頭痛を引き起こす、と考えられています。

神経説

神経説とは、頭痛が起こる原因は神経側の問題であるという考え方で、脳の神経細胞の活動異常(大脳皮質拡延性抑制 = CSD; cerebral spreading depression)が原因であるという仮説です。
これは、片頭痛の予兆として、疲労感やあくびなどの視床下部や視床の機能異常がみられることがありますが、これは画像解析研究から神経細胞の活動異常であることが示唆されています。

三叉神経血管説

三叉神経血管説とは、血管説に三叉神経(顔面や頭部、硬膜などの感覚を司る脳神経)の関与が加わったような仮説であり、現在有力視されています。
何らかの刺激により頭蓋内血管(主に硬膜の血管)に分布する三叉神経終末繊維が刺激され、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)やサブスタンスP、ニューロキニンAなどの血管に作用する物質が過剰に放出されます。これにより血管は過剰に拡張して、血管透過性が亢進し血管周囲に炎症が起こり、三叉神経を介して脳に痛みとして伝わると考えられています。

関連記事: