「多発性骨髄腫の前兆となる4つの初期症状」はご存知ですか?進行速度も解説!

「多発性骨髄腫の前兆となる4つの初期症状」はご存知ですか?進行速度も解説!

多発性骨髄腫(Multiple Myeloma: MM)という病気をご存知ですか?多発性骨髄腫は血液のがんの一種であり、完治させることは難しいとされています。

病気が進行していくと、自己免疫能力の低下・腎障害・骨の破壊などさまざまな症状が起こり、生活に大きな負担が出てきます。そのため、早期の発見・治療を行うことが非常に重要です。

今回は多発性骨髄腫の初期症状・特徴・治療法に至るまで、詳しく解説していきます。

≫ 「多発性骨髄腫の原因」はご存知ですか?症状・検査法も解説!【医師監修】

監修医師:
甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。2023年、TOTO関西支社健康管理室産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

多発性骨髄腫とは?

多発性骨髄腫は、がんの中でも珍しい部類になりますが、どのような症状が現れるのかご存知ですか?病気と向き合っていくためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

形質細胞ががん化することで発生するがん

多発性骨髄腫は血液中の細胞である形質細胞が、がん化して起こるものです。通常、形質細胞は体をウイルスなどの細菌から守る抗体を作り出しています。
しかし、形質細胞ががん化し骨髄腫細胞になることによって、細菌を攻撃する能力のないMタンパクという抗体を生成し続けます。この骨髄腫細胞・Mタンパクが体内に蓄積されていくと自己免疫能力が低下し、感染症を始めとするさまざまな問題が引き起こされるのです。
特にご高齢の方は、免疫力の低下による合併症を引き起こすリスクが高いので、注意が必要になります。

10万人あたり約5人が発症するとされている

多発性骨髄腫は10万人あたり約5人が発症するとされており、がんの中でも珍しく発症する確率はがん全体の1%程度です。
高齢の方が発症する場合が多く、50代後半から発症率は上昇していき、腎障害・感染症といった合併症のリスクが懸念されます。また、女性より男性の方がやや発症する割合は高くなっています。

多発性骨髄腫の初期症状は?

多発性骨髄腫の初期では症状が現れにくく、発見が遅れてしまうことがあります。個人差はありますが、日常的に見られる症状が多いので、しっかりと確認して見過ごさないようにしましょう。

動悸・息切れ

まず多発性骨髄腫の初期症状として、動悸・息切れが挙げられます。骨髄腫細胞が増加することで造血機能が低下し、血中の赤血球・白血球などの減少が起こります。日常的に貧血・動悸・息切れが見られる場合は軽視せず、早めに医療機関に受診することが大切です。

倦怠感

多発性骨髄腫の初期症状では、倦怠感が現れることもあります。先程の動悸・息切れと同様に造血機能の低下によって、慢性的に倦怠感の症状が見られます。
倦怠感は個人差も大きく、見過ごしてしまう方も多いでしょう。日々の生活で倦怠感を覚える場合は、注意が必要です。

歯茎からの出血・鼻血

多発性骨髄腫で造血機能が低下していると、歯茎からの出血・鼻血が出るといった症状も見受けられます。この出血は造血機能の低下によって、血中の血小板が減少することが理由です。出血を止める役割を持つ血小板が減少すると、出血した際に血が止まりにくいという特徴があります。

骨折

多発性骨髄腫によって骨髄腫細胞が増加すると、次第に骨が溶けて脆くなっていきます。骨が脆くなってしまうと、わずかな力・衝撃でも病的骨折が引き起こされます。また、骨折を起こす前にも骨に痛みを感じることが多いので、違和感を感じたら早めに医療機関に相談してみましょう。

初期には症状が出ないことも多いため注意が必要

多発性骨髄腫は、初期症状が出ないこともあるので注意が必要な病気です。初期症状はここまでご紹介してきたもの以外に、めまい・吐き気・頭痛・むくみ・発熱・風邪が長引くなど多岐にわたります。
症状も幅広く日常的に起きるものですので、ご自身では見極めることが難しく、検査で発覚することが多い状態です。症状が全く現れない方も中にはいらっしゃるので、医療機関での定期的な検診を行うことが大切になります。

関連記事: