「納豆を食べると血液がサラサラになる」のはなぜ? 25回以上混ぜるべき理由【管理栄養士解説】

「納豆を食べると血液がサラサラになる」のはなぜ? 25回以上混ぜるべき理由【管理栄養士解説】

私たち人間には体中に血管が張り巡らされており、すみずみまで血液が巡ることで必要な栄養素が体全体に行きわたって健康を支えています。健康のためには血液がサラサラであることが大切です。そんな中、「納豆を食べると血液がサラサラになる」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、サラサラな血液づくりに役立つ食べ物とされる納豆について、食べる際のポイントやおすすめの食べ方を管理栄養士の飯田優季さんに話を聞いてみました。

≫ 納豆がもたらす健康効果を管理栄養士が解説 おすすめの摂取方法は?

監修管理栄養士:
飯田優季(管理栄養士)

管理栄養士として、健康食品やサプリメントの商品監修、専門誌・栄養情報サイトのコラム執筆、料理教室など様々な活動に携わる。 世界3大ミスコン「ミスグランドインターナショナル」では日本代表選手の栄養コンサルタントを行うなど、ダイエット、体質改善、増量など、ボディメイクに関する個別サポートを中心に活動している。

血液がサラサラとはどのような状態? ドロドロだと危険?

編集部

血液がサラサラとはどういう意味があるのでしょうか?

飯田さん

私たちは呼吸や食事によって酸素や栄養素を取り入れています。これらは血液に乗って全身に運ばれエネルギーとして利用され、老廃物や有害物質などを回収し、体外に排出します。これらが滞りなく巡っている状態を「血液がサラサラ」であると言います。

編集部

なるほど。血液がサラサラであるほうが良いのですね。

飯田さん

はい。逆に血流の悪化は冷え・むくみ・肌荒れ・頭痛・肩こりなどさまざまな体の不調の原因となります。

編集部

血流の悪化による病気のリスクはありますか?

飯田さん

偏った食事や、喫煙や運動不足といった生活習慣などによって血液がドロドロの状態になると、血液中で血の塊(=血栓)ができやすく、血栓を溶かす酵素も働きにくくなります。この状態が長く続けば、血栓は溶けることなく蓄積され、どんどん大きくなっていきます。結果として血管が詰まりやすくなってしまい、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす原因となります。

納豆で血液がサラサラになる理由は? 納豆を食べないほうが良い人もいる?

編集部

納豆は血液をサラサラにする作用があると聞きますが、本当ですか?

飯田さん

はい。納豆は大豆から発酵する過程でナットウキナーゼという酵素が生まれます。このナットウキナーゼは体の中で

①血栓を溶かす

②血栓を溶かす作用のある酵素の素を活性化

③血栓を溶けにくくする成分の生成の抑制

という働きをするため、血液をサラサラにしてくれます。

編集部

血栓を溶かすだけでなく、血栓そのものができにくくなるのですね。

飯田さん

はい。納豆に含まれるナットウキナーゼによって血管を詰まらせる原因を未然に防ぐことができます。日本人の3割が脳梗塞や心筋梗塞などの血管疾患により死亡していることが報告されていますので、健康に歳を重ねていくためにも日ごろから予防として納豆を取り入れるのはおすすめです。

編集部

納豆を控えた方が良いケースはありますか?

飯田さん

抗凝固薬の「ワルファリン」を服用している方は納豆を控えてください。お薬の中には納豆に限らず、食べ物との飲み合わせに注意しなくてはならないものもあります。薬剤師の指示やお薬の説明書をよく読んでおきましょう。

関連記事: