ぎっくり腰になったらコレやって! 主な症状と自分でできる対処法


年始早々、不意に身体を動かしたときに「あいたたた、これは腰をやってしまったかも……」と冷や汗をかきました。経験がある方ならわかると思いますが、ピキっとくるあの独特の感覚と痛み……。そう、“ぎっくり腰”です。思い出すのもツラいのですが、ただでは転ばず(笑)、これを機にぎっくり腰になってしまうメカニズムや疑問についてまとめてみました。実際に効果のあったセルフケアもご紹介します。

ぎっくり腰とはどんな症状? 一般的な腰痛との違いは?

ぎっくり腰は医学的な病名ではなく、“急性腰痛”の通称であり、何かの拍子に急に腰が痛くなる症状を指します。急性の激しく強い痛みが特徴で、欧米では「魔女の一撃」とも呼ばれます。腰に何かが刺さっているようにズキズキ痛んだり、立ち上がろうとするとピキーンと痛み腰が抜けそうな感覚を覚えたりするなど、人によってさまざまですが、脂汗をかくほどの痛みを伴うことがほとんどです。

多くは1週間から10日ほどで自然に回復していきますが、2週間以上改善が見られない、むしろ症状が悪化している、いったんは治まってもすぐ繰り返す場合は、ぎっくり腰ではなく、椎間板ヘルニアや圧迫骨折などほかの病気が隠れていることがあるので注意が必要です。

参考:「ぎっくり腰」 早く治すための正しい対処法/NHK健康チャンネル

ぎっくり腰になってしまう原因・メカニズム

ぎっくり腰の発症のきっかけとして多いのは“重いものを持ち上げた拍子に発症する”ケースですが、“くしゃみをしたとき”や“下に落ちた物を拾おうとしたとき”、“靴を履いて立ち上がろうとしたとき”など、些細な動作がきっかけで起きることもあります。

これらに共通するのは、中腰の姿勢で行う動作だということ。中腰は椎間板に圧がかかりやすい姿勢で、特にヘルニアなど腰に問題を抱えている人にとっては、トラブルを引き起こしやすい姿勢です。はっきりとした原因はいまだ解明されていないとのことですが、腰を曲げたりひねったり、腰にかかる負担が過剰に生じたときに起こるようです。

ぎっくり腰が起こる要因として、次のことが挙げられます。

・筋力の低下

・柔軟性の喪失

・ストレスなどの心理的要因

これらの要因が重なって筋緊張が強くなると、伸縮機能が衰えていきます。例えば、ゴムバンドを極限まで引っ張ると伸びきった状態となり、その後プチっと切れてしまいますよね。筋肉も同じで、日頃の負荷によって伸びきった状態が続くことでぎっくり腰になってしまうのです。

要はつった状態ですね。運動不足によって筋肉が弱くなり、血流が悪くなると柔軟性の低下が見られます。「何もしていないのにぎっくり腰が起こった〜」という声をよく聞きますが、「身体のケアを何もしていない」ことがきっかけで引き起こるのです。

ぎっくり腰の場合、特に多いのが筋肉性のタイプ。首から腰にかけて、体の表面にある脊柱起立筋を使い過ぎることで負担がかかり、炎症を起こすことがあります。その予防には、体の深部にある腹横筋や多裂筋などのインナーマッスルを使って脊柱起立筋を助け、負担を軽くすることが有効です。

これには納得で、筆者の場合は過度なデスクワークからの不良姿勢により、肩甲骨まわりの筋肉が凝り固まり、腰や腰周りの筋肉に過剰な負荷がかかり、腰痛を引き起こしたようです。

関連記事: