「多発性骨髄腫の末期症状」はご存知ですか?ステージや治療法についても解説!

「多発性骨髄腫の末期症状」はご存知ですか?ステージや治療法についても解説!

多発性骨髄腫の末期では、どのような症状があらわれるのでしょうか?本記事では、多発性骨髄腫の末期症状について、以下の点を中心にご紹介します。

・多発性骨髄腫のステージ

・多発性骨髄腫の末期症状

・多発性骨髄腫の緩和ケア

多発性骨髄腫の末期症状について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

≫「多発性骨髄腫の前兆となる4つの初期症状」はご存知ですか?進行速度も解説!

監修医師:
甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。2023年、TOTO関西支社健康管理室産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

多発性骨髄腫の概要と原因

多発性骨髄腫とは、骨髄にある抗体を作る細胞(プラズマ細胞)が異常に増殖し、骨や腎臓などに障害を起こす血液のがんです。日本では年間約3,000人が発症し、男性に多く見られます。原因は不明ですが、遺伝的な要因や環境的な要因が関与していると考えられています。
多発性骨髄腫は、症状が出る前に、骨髄に異常なプラズマ細胞が少量存在する状態(MGUS)や、異常なプラズマ細胞が増えているが症状は出ない状態(無症候性骨髄腫)を経て発症します。多発性骨髄腫は完治することは難しい病気ですが、近年の治療の進歩により、予後が改善されています。

多発性骨髄腫の種類

多発性骨髄腫には、いくつかの種類がありますが、どのように分類されるのでしょうか?また、種類によって症状や治療法は異なるのでしょうか?以下では、多発性骨髄腫の種類と特徴について解説します。

意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)

単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)とは、血液中に正常でない抗体(Mタンパク質)が少量見つかる状態です。抗体は、B細胞や形質細胞という免疫細胞の一部が異常に増殖することで作られます。MGUSは、多発性骨髄腫の前段階と考えられていますが、必ずしもがんに進行するわけではありません。
MGUSの原因は不明ですが、加齢や遺伝的な要因が関係している可能性があります。MGUSは、通常、症状がなく、血液検査で偶然発見されます。
しかし、場合によっては、神経障害や骨粗しょう症などの合併症を引き起こすことがあります。MGUSは、治療の対象ではありませんが、定期的に血液検査や診察を受けて、多発性骨髄腫や他のリンパ系腫瘍への進展をチェックする必要があります。

無症候性骨髄腫(くすぶり型)

無症候性骨髄腫(くすぶり型)とは、多発性骨髄腫の前癌病態の1つで、血液や尿に異常な免疫グロブリン(M蛋白)が一定量以上見られるが、症状や臓器障害はない状態のことです。無症候性骨髄腫は、多発性骨髄腫に移行する可能性がありますが、確率は個人差が大きく、一概には言えません。
無症候性骨髄腫の患者は通常、治療を必要としませんが、定期的に血液検査や尿検査、骨髄検査などを実施し、病状の変化をチェックする必要があります。

症候性骨髄腫

症候性骨髄腫とは、多発性骨髄腫の一種で、異常な形質細胞が増えてM蛋白という異常なタンパク質を作り出すことで、体のさまざまな臓器に障害を引き起こす病気です。日本では、年間発症率が人口10万人あたり約3人であり、死亡者数も年間4,000人前後となっています。
症状は、高カルシウム血症、腎障害、貧血、骨病変などで、CRABという頭文字で表されます。症候性骨髄腫は、治療が必要な状態であり、多発性骨髄腫の患者のほとんどがこのタイプに分類されます。

関連記事: