「肝臓がんの検査方法」はご存知ですか?費用や入院期間も解説!【医師監修】

「肝臓がんの検査方法」はご存知ですか?費用や入院期間も解説!【医師監修】

肝臓がんは初期症状がほとんどないため、普段の生活ではなかなか気づくことができません。

この記事では肝臓がんの種類、検査内容、診断方法について詳しく解説します。検査の費用や入院期間なども併せて紹介するので参考にしてください。

≫「肝臓がんで痛みを感じる場所」はご存知ですか?症状・治療法も解説!【医師監修】

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

肝臓がんとは?

沈黙の臓器とも呼ばれる肝臓のがんとはどのような病気なのか知り、早期発見に役立てましょう。まずは肝臓がんの種類と転移について解説します。

肝臓にできるがんの総称

肝臓がんは肝臓にできるがんの総称です。がんの発生部位により肝細胞がんと肝内胆管がんの2種類に分かれます。日本では90%以上が肝細胞がんであるため、肝臓がんとは一般的に肝細胞がんを意味します。肝細胞がんは肝臓内で再発のリスクが高く、治療が終わった後も定期的な検査が必要です。

肝細胞がん・肝内胆管がん(胆管細胞がん)がある

肝臓がんはがんの発生部位により名称が異なります。肝細胞ががん化した場合は肝細胞がん、肝臓の中を通る胆管ががん化したものは肝内胆管がんと呼ばれ、同じ肝臓のがんですが治療法が異なります。

肺・リンパ節・副腎・脳・骨などに転移することがある

肝臓がんは進行が進むと転移することがあり、主に骨や肺に転移する傾向にあります。

肝臓がんの検査

肝臓がんに対して行われる検査は主に5つあります。それぞれの検査の特徴を解説いたします。

超音波(エコー)検査

超音波を発生させる器具を使った検査です。身体の表面に器具をあてた状態で超音波を流し、臓器に反射した超音波の流れを画像化することで、がんの数・大きさ・位置・範囲・腹水の有無などを調べます。

造影剤超音波検査

超音波検査と造影剤を併用する検査方法です。肝細胞がんは正常な肝細胞よりも血流が多く、血管から造影剤を注入することで病変部の特定がスムーズになります。

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカーとはがん特有のタンパク質・酵素のことを指し、血液や尿に流れています。肝臓がんではAFP・PIVKA-IIなどの腫瘍マーカーが出現するため、これらの濃度を検査することでがん診断の補助や診断後の予後を確認できます。がんの有無を判断するために利用する検査です。

CT検査・MRI検査

CT検査はX線、MRI検査は強い磁力・電波を使った検査で、身体の内部の断面を画像化します。がんの性質の特定・発生部位を広範囲で調べられる検査です。

生検

肝臓の病変の一部を採取して顕微鏡で検査することを肝生検といいます。CT検査やMRI検査で良性か悪性か判断できない場合の確定診断に実施されることがあります。また、慢性肝炎や肝硬変など別の病気であるかどうかの確定診断としても利用される検査です。

関連記事: