「卵巣がん検診」は何年に一回の頻度で受診が必要かご存知ですか?費用も医師が解説!

「卵巣がん検診」は何年に一回の頻度で受診が必要かご存知ですか?費用も医師が解説!

卵巣がん検診の検査方法や痛みは?Medical DOC監修医が卵巣がん検診の内容から検査結果の見方・再検査の内容などを解説します。

≫「卵巣がんの症状」はご存知ですか?原因・セルフチェック法も医師が解説!

監修医師:
阿部 一也(医師)

医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。

卵巣がん検診とは?

卵巣は子宮の両側にひとつずつある親指ほどの大きさの臓器で、骨盤内の深い場所に存在しています。
卵巣がんは、この卵巣にできるがんのことで、この病気を早期発見するために行われるのが「卵巣がん検診」です。
厚生労働省では、がん検診の受診率60%以上とすることを目標に、がん検診を受けることを推奨しています。
指針で定めるがん検診の項目の中には、子宮頸がんや乳がんの検診項目がある一方で、卵巣がんについての項目はありません。
しかし、実際には卵巣がんに罹患し亡くなられる方も多くいるのが現状です。
2019年のデータによりますと、13,388人の方が卵巣がんと診断され、2020年に4,876人の方がお亡くなりになっています。
50代でピークを迎える卵巣がんですが、早期に発見するためにも、事前にがん検診を行うことが大切です。

卵巣がん検診とはどんな検査?

卵巣がん検診では、以下の方法で検査が行われます。

腹部の触診や内診
超音波(エコー)検査
採血による腫瘍マーカーのチェック

腹部の触診や内診:
卵巣の状態を調べるためには、まずは直接触れて異常がないかを確認します。
腹部の触診や、腟から直接指を入る内診などが行われ、異常が感じられる場合は、ほかの臓器にも影響していないか、直腸やその周囲を調べる目的で、おしりから指を入れて診察(直腸診)をすることもあります。

超音波(エコー)検査:
超音波検査とは、画像検査のひとつで、機械をからだの内外からあてることで病変がないかを調べることができます。
卵巣がんの検診では、おなかに直接あてて観察をする腹部超音波検査や、子宮や卵巣をより近くで見られるように、腟の中にエコーの機械を入れて調べる経腟超音波断層法検査を行う場合もあります。

採血による腫瘍マーカーチェック:
血液検査によって、卵巣にがんがないかをチェックする検査です。腫瘍マーカー(CA125)は、卵巣や子宮にがんがあると数値が上昇し、子宮内膜症の場合でも上昇することがあります。この検査は、補助的な役割をもち、数値が上昇しただけでは判断せず、その他の画像診断等と併せて、卵巣がんかどうかを医師が判断することとなります。

卵巣がん検診の費用・保険適用の有無

卵巣がん検診は、厚生労働省が推奨するがん検診には含まれていないため、検診を希望する場合には人間ドックや定期健康診断のオプションとして自分で項目を追加していくことになります。

卵巣がん検診の費用は、それぞれの医療施設によって異なります。おおよその相場は以下となっています。

超音波検査:4,000~5,000円程度
腫瘍マーカー(CA125):2,000円程度
内診や触診:子宮頚がんの細胞診検査(定期健診)などと一緒に受けることで4,000~5,000円程度

卵巣がん検診は保険診療の適用外となります。
しかし、腹部の違和感や、しこりが触れるなどの症状があった場合には再検査となり、保険診療の範囲で診察を受けることができます。

何らかの症状がある場合には、日程を待つことなく、早めに婦人科などを受診し医師の診察を受けましょう。

卵巣がん検診の痛みはあるの?

卵巣がん検診で受けられる初期の検査は、一般的な検診に追加して行うことのできる項目となります。触診や内診、超音波検査や血液検査などが行われます。

触診:医師が腹部を直接手で触り診察を行います。しこりが触れる場合に、少し痛みがあることもありますが、器械などは使用しませんので、強い痛みは感じないでしょう。

内診:内診台で腟から直接指を入れて卵巣に触れる検査です。医療器具などは使用しませんので、痛みは最小限で済みます。

超音波検査:腹部の超音波検査では、おなかの上にゼリーを塗ってエコーの機械を滑らせるようにあてますが、経腟超音波検査の場合、腟に細長い機械を入れて検査を行います。痛みには個人差がありますので、その際は医師に伝えてください。

血液検査:腫瘍マーカーを測定しますが、一般的な血液検査と同様のため、採血操作のときに感じる痛みとなります。

卵巣がん検診は何歳からどれくらいの頻度で受けるべき?

卵巣がんは「沈黙のがん」とも呼ばれ、初期症状がなく経過し、気が付いたときには進行していることもある病気のひとつです。
このため、早期に発見するには定期検診と組み合わせることでチェック漏れを防ぐことができます。
子宮頸がんの検診は、20歳以上の女性が受けるよう推奨されています。
こちらの検診を定期的に受けながら、オプションで腫瘍マーカーや超音波検査などを追加すると、子宮と卵巣の両方をチェックすることができます。
検診の頻度は、子宮頸がん検診が2年に一度と定められていますので、卵巣がん検診も追加する場合には、この間隔で受けることが望ましいと考えます。

関連記事: