「骨肉腫とユーイング肉腫の違い」はご存知ですか?それぞれの原因・症状も解説!

「骨肉腫とユーイング肉腫の違い」はご存知ですか?それぞれの原因・症状も解説!

骨肉腫とユーイング肉腫の違いについてご存じですか?本記事では、骨肉腫とユーイング肉腫の違いについて以下の点を中心にご紹介します!

・骨肉腫とユーイング肉腫の原因

・骨肉腫とユーイング肉腫の症状

・骨肉腫とユーイング肉腫の治療

骨肉腫とユーイング肉腫の違いについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。ぜひ最後までお読みください。

≫「骨肉腫の初期症状」はご存知ですか?進行した場合の症状も解説!【医師監修】

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

骨肉腫とユーイング肉腫の違い

骨肉腫とユーイング肉腫は、ともに骨に発生する悪性腫瘍(がん)ですが、大まかに以下の点が異なります。

発生部位:骨肉腫は、骨の末端(骨幹端部)での発生が一般的である一方で、ユーイング肉腫は、骨の中心部(骨幹部)に発生しやすいとされています。骨肉腫は、膝や肩などの関節周辺に多く見られますが、ユーイング肉腫は、骨盤や胸壁、脊椎などに多く見られます。

発症年齢:骨肉腫は、10歳代の思春期に発症しやすいのに対し、ユーイング肉腫は、10歳前から20歳代に発症しやすいとされています。

症状:骨肉腫とユーイング肉腫は、ともに痛みや腫れなどの症状を引き起こしますが、ユーイング肉腫は、発熱や白血球の増加などの全身症状を伴うことが多いです。骨肉腫は、発熱や白血球の増加などの全身症状を伴うことは少ないです。

遺伝子異常:骨肉腫とユーイング肉腫は、ともに遺伝子の異常が発生の原因となりますが、その種類は異なります。骨肉腫は、染色体の数や構造に異常が見られますが、特定の遺伝子の転座(入れ替わり)は見られません。ユーイング肉腫は、11番染色体と22番染色体の転座によって、EWS-FLI1というキメラ遺伝子が形成されることが特徴です。このキメラ遺伝子は、細胞の増殖を促進することでがん化を引き起こします。

肉腫の種類について

骨にできる肉腫にはいくつか種類があることをご存知でしたか?有名な肉腫を4つ紹介します。

骨肉腫

骨肉腫は10代の若い人に多く見られ、膝や大腿骨などの四肢の骨に発生しやすいとされています。また、身長が高い人や過去に骨折を経験した人は、骨肉腫を発症する可能性が高いとされています。骨肉腫の症状は、腫瘍部位の痛みや腫れ、関節の可動域の制限、骨折しやすさなどです。診断は、画像検査(レントゲン、CT、MRIなど)や生検(細胞診や組織診)で行われます。骨肉腫の治療は、化学療法と手術の併用が基本です。化学療法は、腫瘍の縮小や再発や転移の予防に役立ちます。手術は、腫瘍の切除や骨の再建を目的とします。予後は、腫瘍の大きさや転移の有無などによって異なりますが、5年生存率は約60%とされています。

軟骨肉腫

軟骨肉腫とは骨の悪性腫瘍の一種で、軟骨から生じる腫瘍です。骨肉腫に次いで2番目に多く、40〜50歳以降に発症しやすいとされています。軟骨肉腫には、軟骨を作っている細胞ががん化する一次性のものと、良性の骨腫瘍が悪性化する二次性のものがあります。軟骨肉腫は、骨盤や肋骨、脊椎などの中心部に多く発生します。軟骨肉腫の症状は、腫瘍部位の腫れや痛み、関節の運動制限、骨の破損や骨折などです。軟骨肉腫の治療は、手術療法が主体で、化学療法や放射線治療は影響力が小さいといわれています。手術では、腫瘍を周囲の正常な組織で包んで切除する広範切除術や、腕や脚を残して腫瘍を切除する患肢温存術などが行われます。予後は、腫瘍の悪性度や転移の有無などによって異なりますが、5年生存率は約70〜80%とされています。

ユーイング肉腫

ユーイング肉腫は10歳前後から20代の若い人に多く見られ、骨盤や大腿骨などの骨幹部に発生しやすいとされます。ユーイング肉腫は11番染色体と22番染色体の転座によって、EWS-FLI1キメラ遺伝子が形成されることが特徴です。ユーイング肉腫の症状は、腫瘍部位の痛みや腫れ、関節の運動制限、骨折しやすさなどです。また、発熱や貧血などの全身症状を伴うこともあります。ユーイング肉腫の治療は、化学療法と手術の併用が基本です。骨肉腫と同じように、化学療法は、腫瘍の縮小や再発や転移の予防に役立ちます。手術は、腫瘍の切除や骨の再建を目的としています。予後は、腫瘍の大きさや転移の有無などによって異なりますが、5年生存率は約60〜70%とされています。

骨巨細胞腫

骨巨細胞腫とは骨の表面にできる良性の腫瘍ですが、再発や肺への転移を起こすことがあるため、中間悪性の腫瘍として扱われます。20代前後の若い人に多く見られ、膝周囲などの骨端部に発生しやすいとされています。骨巨細胞腫の原因は不明とされ、腫瘍は巨細胞と間質細胞という2種類の細胞からなります。巨細胞は骨を破壊する役割を持ち、間質細胞は腫瘍の主体であり、遺伝子異常を持っています。骨巨細胞腫の症状は、腫瘍部位の痛みや腫れ、骨折しやすさなどです。骨巨細胞腫の治療は、手術療法が主体ですが、除去が困難なケースについては、デノスマブという薬物を使用する薬物療法が行われることもあります。手術では、腫瘍を局所的に切除する囊切除術や、腫瘍を拡大的に切除する広範切除術などが行われます。予後は、再発や転移の有無などによって異なりますが、5年生存率は約80%とされています。

関連記事: