「大腸がんの検査」にはどのような方法があるかご存知ですか?検査費用も解説!

「大腸がんの検査」にはどのような方法があるかご存知ですか?検査費用も解説!

大腸がんは初期に自覚症状が現れにくく、患者さんが気づかないうちに進行してしまっていることがあります。

各市区町村が大腸がん検診を実施しており、結果によっては内視鏡検査やCT検査などの精密検査が必要です。そこで、この記事では精密検査について詳しく解説します。

また、患者さんが受診を検討できるよう症状についても詳しく解説していますので参考にしてください。

この記事が、患者さんの健康な生活に役立てば幸いです。

≫「大腸がん・ステージ4」の症状・余命はご存知ですか?医師が徹底解説!

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

大腸がんとは?

大腸がんとは、その名の通り「大腸のがん」で初期では自覚症状が現れにくいのが特徴です。大腸がんには、以下のような2つのタイプがあります。

腺腫という良性のポリープががん化して発生するがん

正常な粘膜から直接悪性の腫瘍が発生するがん

大腸は結腸と直腸よりなり、結腸には、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸があります。日本人で多いのは、直腸がん・S状結腸がんです。次いで上行結腸がん・直腸S状部がん・横行結腸がん・盲腸がん・下行結腸がんの順で多いといわれています。
大腸がんの初期症状は血便・便秘や下痢など排便習慣の変化・便が細くなる(狭小化)・残便感・貧血などで、患者さん自身が病気だと認識しにくい症状です。そのまま放置していると、粘膜の大腸がんが大腸の壁から腹腔内に侵入して散らばる腹膜播種が起こります。
また、大腸がんは大腸のリンパ液を通じてリンパ節転移をしたり、血液を通じて肝臓・肺など別の臓器に遠隔転移したりする可能性がある病気です。
初期で自覚症状があまりないだけに、大腸がんの発見は難しいといえます。そのため、検診などで40歳以上の方には大腸がんの検査が実施されているのです。

大腸内視鏡検査について

大腸がんの検診では、最初に「問診」と「便潜血検査」をします。その結果「大腸がん」の疑いがある場合は、内視鏡などによる精密検査が必要です。
大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入して直腸から盲腸までの大腸全体を検査します。画像強調観察や拡大観察という手法を用いれば、病変部をより精密に検査することも可能です。画像強調観察では白色光を変換して粘膜の表面の模様・血管の輪郭・色を強調して観察をします。
なお、検査の前には大腸内をきれいにするために下剤の服用が必要です。大腸の内視鏡検査には、以下のような特徴があります。

病変組織を採取し確定診断がつけられる

小病変であれば検査中に切除可能

拡大内視鏡により病変の評価が可能

検査時に疼痛を伴うことがある

狭窄部位があればその奥は確認できない

順番に解説します。

病変組織を採取し確定診断がつけられる

検査時にポリープなどの病変が見つかった場合、病変の一部あるいは全体を採取して(生検)悪性か良性かを判断する悪性度を調べることが可能です。
病理を専門とする医師が確定診断を行います。

小病変であれば検査中に切除可能

大腸の内視鏡検査では、検査中に小さい病変やポリープを切除して治療することが可能です。
内視鏡による治療方法としては、以下の2つが挙げられます。

内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

ポリープの形状や大きさに合わせて治療方法が選択されています。

拡大内視鏡により病変の評価が可能

大腸がんの内視鏡検査でも拡大内視鏡が多く使用されるようになってきました。拡大内視鏡を使用すれば、病変部の表面を最大100倍まで拡大して見ることが可能です。
特に、血管構造を強調して診断を補助する特殊光NBI(Narrow band imaging)と拡大内視鏡を使用すると、表面構造と表面微細血管構造を詳細に観察できます。この検査で十分な情報が得られることから、生検を行わなくても病理学的診断を行うことが可能なケースが増えてきました。
色素を使って染色した後に拡大内視鏡を用いて、色素により強調された病変部の浸潤度合いを観察した例もあります。ポリープに関しても、「治療が必要なポリープか」「放置可能なポリープか」の判断が可能です。生検のための切除を伴わないため、患者さんの体の負担も小さくなります。

検査時に疼痛を伴うことがある

内視鏡検査の際に、疼痛を伴うことがあります。腸が長い患者さんや憩室や癒着がある患者さん、腸の形がほかの人と違う(例えば腸回転異常症や腸間膜遺残症)患者さんは痛みを訴えやすい傾向です。
その場合は、静脈麻酔を使用して検査することも可能ですので検査を担当する医師に相談しましょう。

狭窄部位があればその奥は確認できない

大腸内に狭窄部位がある場合、その先まで内視鏡が入らず狭窄部位の奥は確認できません。その場合は、大腸のX線検査を併用します。
大腸のX線検査は、大腸全体のX線写真をいろいろな方向から撮影する検査です。この検査では、大腸を空にした状態で肛門からバリウム(造影剤)を注入して空気で大腸をふくらませた状態で撮影を行います。狭窄部まで内視鏡による観察を行い、その先を大腸のX線検査で検査するのが一般的です。

関連記事: