「腎臓がんが転移すると現れる症状」はご存知ですか?主な転移部位も解説!

「腎臓がんが転移すると現れる症状」はご存知ですか?主な転移部位も解説!

腎臓がんとは、腎臓の細胞ががん化した病気です。がんができる場所によって腎細胞がん・腎盂がんと呼ばれますが、腎臓がんのほとんどは腎細胞がんとされます。

腎臓がんは、肺・肝臓などの別の臓器に転移する可能性があります。そのため、腎臓にがんが見つかると別の臓器でもがんが発生している場合があるため、注意が必要です。

今回の記事では腎臓がんの転移について詳しく解説します。また、転移した場合の治療方法についても紹介しますので、少しでも気になる方は参考にしてください。

≫「腎臓がん・ステージ4」の症状・生存率・治療法はご存知ですか?【医師監修】

監修医師:
澤田 樹佳(富山県のさわだクリニック)

経歴
20022金沢大学卒 / 2014年金沢大学大学院卒 / 現在は、富山県のさわだクリニック院長 / 専門は泌尿器科、在宅、緩和医療、東洋医学
保有免許・資格
泌尿器科専門医、指導医
医師へのコミュニケーションスキルトレーナー

腎臓がんとは?

腎臓がんという病名は知っているものの、具体的にどのような病気なのか詳しくわからない方が多いかもしれません。腎臓がんとは腎臓に腫瘍ができる病気で、腎臓がんのうちほとんどが腎実質に腫瘍ができる腎細胞がんとされます。
ここからは腎臓がんの症状・発症しやすい年齢・原因・診断方法について解説します。

症状

腎臓がんでは初期に現れる症状がほとんどありません。そのため、初期の段階で発見されるのは、健康診断・別の病気の検査などでたまたま見つかるケースが多いようです。
また、腎臓がんが進行すると、血尿(尿に血が混じる)・腰痛・食欲不振・吐き気などさまざまな症状が現れます。

患者数と好発年齢

全国がん罹患データによると、2019年の日本で腎臓がんと診断された人数は男性で20,678人、女性で9,780人です。腎臓がんの患者数は増加傾向にあり、一般的に男性の方が女性よりも約2倍、罹患しやすいといわれています。
また、腎臓がんに罹りやすい年齢は50〜70歳です。そのため、腎臓がんは中高年の男性に発症しやすいがんといえます。

発生原因

腎臓がんの発生原因ははっきりわかっていませんが、がんが発生する危険因子として、肥満・喫煙・高血圧などが挙げられます。また、長期にわたり透析治療を行っている場合も腎臓がんになりやすいといわれています。
なお、透析治療とは、腎臓の機能が落ちた際に腎臓の代わりに血液中の余分な水分・老廃物を取り除き血液を浄化する治療法です。

診断方法

腎臓がんは、超音波検査・CT検査などで診断されます。超音波検査とは、ヒトの耳では聞こえない高い周波数の音である超音波を利用して行う検査で、がんのある場所・がんの大きさなどを確認します。
一方で、CT検査とはX線を使って体の断面を撮影することで、がんの有無・別の臓器への転移などを調べる検査です。また、超音波検査・CT検査で診断できなかった場合もしくはCT検査を受けられない場合は、強い磁石・電磁波を利用して体の断面を撮影するMRI検査で診断することもあります。

腎臓がんの転移について

がんは最初に発生した場所から血液・リンパの流れに乗って、別の臓器に移動しそこで増殖する転移が起こることがあります。
腎臓がんは転移が起こりやすい病気です。ここからは、腎臓がんの転移について詳しく解説します。

転移がみられるのはステージ3以降

腎臓がんの転移がみられるのはステージ3以降とされます。がんは病気の進行度を示すのにステージ(病期)で分類しています。
腎臓がんでは1〜4期に分けられており、数字が大きくなると進行していることを示しているのです。ステージ2まではがんが腎臓の中にとどまっていますが、ステージ3になると腎臓の外に広がりリンパ節に転移しています。
ステージ4になると、リンパ節だけではなく別の臓器に転移している場合があります。

主な転移部位

腎臓がんの主な転移部位は、肺・肝臓・骨・副腎・脳などです。腎臓は多くの血管があるため、血液・リンパで流れて別の臓器へ転移しやすいといわれています。特に転移が多いとされる部位は肺です。

転移にともなう症状

腎臓がんの転移にともなって現れる症状は、転移する部位によって異なります。肺に転移した場合は咳・血痰(血が混ざった痰)・胸の痛みなど、骨に転移した場合は骨の痛み・骨折など、脳に転移した場合は頭痛・運動障害などです。
なお、肝臓に転移した場合は腫瘍が大きくなるまではほとんど症状がなく、進行すると体が黄色くなる黄疸・腹痛などの症状が現れます。

関連記事: