意外と忘れがち。災害時にこれだけは備えておきたい薬とポイントを薬剤師が解説

意外と忘れがち。災害時にこれだけは備えておきたい薬とポイントを薬剤師が解説

いつ発生するかわからない災害。
食料や懐中電灯など防災バッグを準備していても、「薬」の備えをしている人は多くはないのでは?しかし、災害時には、薬を処方してもらうのに時間がかかるなど、薬に関する困難な事例が多く知られています。たとえば、2024年1月に発生した能登地震で被災地への薬の供給が行われたのは、地震発生から1週間が経過してからのことでした。(※1)災害時の健康被害を少しでも抑えるために、薬の備えのポイントを薬剤師が解説します。

災害時に薬の備えがないときのリスク

災害時を想定した薬の備えは重要です。薬の備えをしていないと、いざ災害に見舞われたとき、さまざまな困りごとが起きるリスクがあります。

災害時は物流の大幅な乱れが起きやすく、病院や薬局が開いていたとしても薬を入手しにくい可能性があります。また、物流が再開しても、入手できる薬の種類が限られており、子ども用の薬が手に入らないなど、必要な薬が届くまでにさらに時間がかかるケースもあるでしょう。

災害時のリスクは、薬が入手できないだけではありません。

急に薬の服用を止めることによる、健康への影響も考えられます。普段服用している薬を急に止めると、薬の種類によってはリバウンド現象が起こる可能性があるのです。リバウンド現象とは、薬を急に止めた反動で、病気の症状が服用前よりも悪化してしまうことです。

たとえば、高血圧で血圧を下げる降圧薬を服用していた人が急に服用を止めると、血圧が反動的に上昇してしまいます。喘息を持っている人は、症状が悪化し発作を起こす可能性もあります。

懸念されるのは、リバウンド現象だけではありません。睡眠薬や抗不安薬を服用している人は、不眠や不安感が生じることがあります。これは離脱症状と呼ばれ、薬の服用を急に止めることによって生じる症状のひとつです。(※2)

緊急時でも可能な限り対応できるよう、家族の状況に応じた薬を備えておくことが重要です。

災害時に備える際のポイント

いざ災害時に備えて薬を準備しようとしても、何に気をつければいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。ここでは、災害時に向けて薬を備える際のポイントを解説します。

関連記事: