【整形外科医に聞く】医学的に「肩こり」はどんな疾患かご存知ですか?

【整形外科医に聞く】医学的に「肩こり」はどんな疾患かご存知ですか?

「肩こり」とは体感することはできても目に見える症状ではないため、体のなかでどんなことが起きているのかわからない、という人も多いと思います。医学的に肩こりとはどのように定義されるのでしょうか? 知っているようで知らない「肩こり」について、井出整形外科クリニックの井出先生に教えていただきました。

≫五十肩・四十肩の治療法を医師が解説 腕が上がらない・肩が痛い症状の治し方

監修医師:
井出 学(井出整形外科クリニック)

2007年東京医科大学卒業。横浜医療センター、横浜市立大学附属市民総合医療センター、相模原協同病院、平塚共済病院、横浜市立大学附属病院、横浜市立市民病院整形外科などを経て2023年10月井出整形外科クリニック院長就任。日本整形外科学会専門医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医など。

肩こりの定義について整形外科医が解説!

編集部

肩こりとはどのように定義されますか?

井出先生

肩こりとは、首筋から肩甲部、背中などの筋肉に生じるこわばった感じや張り、不快感、痛み、重苦しい感じなどの総称のことをいいます。

編集部

そもそも肩こりとは病気なのですか?

井出先生

いえ、肩こり自体は病気のひとつではなく、症状とされています。医学的には、頸肩腕(けいけんわん)症候群、または頸肩腕(けいけんわん)障害と呼ばれます。ただし、何らかの病気の症状として肩こりが発生していることもあります。

編集部

肩こりを引き起こす疾患とはなんですか?

井出先生

たとえば、変形性頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアなど整形外科的疾患が原因で起きることもありますし、高血圧症や狭心症などの内科的疾患で肩こりが起きる場合もあります。

編集部

肩こりの原因にはいろいろなものがあるのですね。

井出先生

そのほかにも、首や背中が緊張するような姿勢での長時間の作業や、日常的な猫背、運動不足なども肩こりの原因になります。また、ストレスや冷房の当たり過ぎも肩こりの原因として知られています。

編集部

運動不足でも肩こりが起きるのですね。

井出先生

はい、特に首から背中にかけて大きく広がっている僧帽筋の筋力が落ちると肩こりになりやすいことがわかっています。

肩こりはどうやって起こる? 肩こりのメカニズムを解説

編集部

では、具体的に肩こりになった時は肩で何が起きているのでしょうか?

井出先生

簡単にいえば血行が悪くなってしまっています。例えば首から肩にかけて緊張した姿勢を長時間続けると、首や肩周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなってしまいます。すると筋肉の老廃物が蓄積して血管を圧迫し、痛みや筋肉の張りなどを引き起こすのです。

編集部

筋肉の緊張と血行不良が原因なのですね。

井出先生

特に肩周りの筋肉は、常に肩甲骨や腕を吊り下げているため日頃から負荷がかかりがちです。肩こりが生じると痛みに発展することもあり、そうなるとますます筋肉が緊張して血行不良を起こし、肩こりがひどくなるという悪循環を招くのです。

編集部

肩がこっているときに触るとゴリゴリするものがありますが、あれはなんですか?

井出先生

硬くなり、縮こまった筋肉がゴリゴリの正体。つまり、触ってゴリゴリと硬くなっている部分が感じられたら、筋肉が硬くなっている証拠であり、これが肩こりの原因と考えられます。

編集部

具体的に、肩こりにはどんな筋肉が関係しているのですか?

井出先生

肩こりに関係する筋肉はいろいろな種類がありますが、主に関係しているのは「僧帽筋」です。これは先ほどお話ししたように、首の後ろから背中にかけて広がっている筋肉で、三角形の形をしています。それから、肩甲骨を引き上げる役割をする肩甲挙筋や、肩甲骨を寄せる菱形筋なども肩こりと深く関係しています。

関連記事: