「良性のほくろとメラノーマ」の見分け方はご存知ですか?発症しやすい部位も解説!

「良性のほくろとメラノーマ」の見分け方はご存知ですか?発症しやすい部位も解説!

良性のほくろとメラノーマについてご存じですか?
本記事では、良性のほくろとメラノーマについて以下の点を中心にご紹介します!

・良性のほくろとメラノーマの見分け方

・メラノーマと診断するために必要な検査

・メラノーマの治療法

良性のほくろとメラノーマについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

≫「メラノーマの初期症状」はご存知ですか?なりやすい年齢層も解説!【医師監修】

監修医師:
高藤 円香(医師)

防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科

ほくろとメラノーマ(悪性黒色腫)について

ほくろとメラノーマ(悪性黒色腫)は、見た目が似ている場合がありますが、全く違うものです。ほくろは皮膚の色素細胞が集まってできた良性の斑点で、メラノーマは色素細胞ががん化した悪性腫瘍であり、非常に悪性度の高いがんであるため早期発見・早期治療が重要です。
メラノーマの特徴は、以下の「ABCDE」という基準に則って見分けられます。

A(Asymmetry):対称性を意味します。
B(Border):境界が明瞭であるか、あるいは不規則でぼんやりしているかを判断します。
C(Color):色が均一か、あるいは均一でなく様々な色が混ざっているか見比べます。
D(Diameter):大きさを意味します。直径が6mm以上が判断のポイントとなります。
E(Evolution):形や色、大きさなどの変化を意味します。

良性のほくろとメラノーマの見分け方

上述の「ABCDE」の基準に則って、良性のほくろとメラノーマの見分け方について解説します。

良性のほくろの特徴

良性のほくろの特徴は以下のとおりです。

A(Asymmetry):ほくろは左右対称の形をしています。
B(Border):ほくろは周囲の皮膚との境界が明瞭であり、はっきりと区別できます。
C(Color):ほくろは均一な色をしています。
D(Diameter):ほくろは直径6mm以下のものがほとんどです。
E(Evolution):ほくろの形や色、大きさはあまり変化しません。

メラノーマの特徴

皮膚がんの一つであるメラノーマの特徴は以下のとおりです。

A(Asymmetry):メラノーマは左右非対称でいびつな形をしています。
B(Border):メラノーマは境界不明瞭であったり、ギザギザしていたりします。
C(Color):メラノーマは色ムラがあり、黒や茶色だけでなく、赤や青、白などの色が混ざっています。
D(Diameter):メラノーマは直径6mm以上になることが多く、時間とともに大きくなります。
E(Evolution):メラノーマは形や色、大きさなどが変化します。また、出血や痛み、かゆみなどの症状が出ることもあります。

メラノーマは、早期から他の臓器に転移することがあります。転移すると、以下のような症状が出ることがあります。

体重の減少や食欲不振などの全身症状
転移した臓器の機能障害による症状(例:肺に転移すると咳や呼吸困難、肝臓に転移すると黄疸や腹水など)
転移した部位にしこりや痛みが出る

関連記事: