【薬剤師監修】錠剤・粉薬・液状の薬…種類によって薬の形が異なるのはなぜ?

【薬剤師監修】錠剤・粉薬・液状の薬…種類によって薬の形が異なるのはなぜ?

薬局やドラッグストアに行くと、錠剤や粉薬、液状の薬などさまざまな形状のものがあり、どれを選んだらよいか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、自分に合った薬の形状の選び方について薬剤師の髙橋さんに解説していただきました。

≫【薬剤師解説】注意すべき「薬の飲み合わせ」とは? 食材との相互作用を知る

監修薬剤師:
髙橋 彩夏(薬剤師)

東京理科大学薬学部薬学科卒業。大学卒業後、大学病院薬剤部に就職。調剤薬局に転職し、婦人科や精神科・心療内科、糖尿病内科、腎臓内科の門前で勤務。「関わる人の生活の質を上げる」をモットーに、現在は医療系メディアを中心にライターとして活動中。

薬にはさまざまな形状があるのはなぜ?

編集部

薬には錠剤や粉タイプのものなど、さまざまな形状があるのはなぜですか?

髙橋さん

有効成分ごとに、薬の効果が最も効率よく発揮できるように形成されているからです。薬の形を変えることで、体内で溶けるスピードや溶ける部位を変えられます。また、飲みやすさを重視した形状のものもありますよ。

編集部

飲みやすさを重視とはどういうことでしょうか?

髙橋さん

錠剤を例にすると、OD錠(口腔内崩壊錠)は口の中に入れたら唾液で溶けるようになっているので、水なしで飲めます。手元に水がない時や、薬を飲み込むのが苦手な人やお年寄りなどにおすすめです。糖衣錠は、そのままだと苦みや匂いが気になり飲みにくい有効成分に用いられることが多いですね。ほかにも、口の中や胃では溶けず、腸に運ばれてから溶け出す腸溶錠などもありますよ。

編集部

形状を変えることでのメリットは何ですか?

髙橋さん

大きく分けて4つあります。

苦みや匂いがある薬が飲みやすくなる

薬の効果が効率よく発揮できる

効果が長時間持続する

病気や怪我に直接作用させることで、効果を得つつも副作用を緩和できる

錠剤やカプセル剤を苦手とする子どもは、粉薬やシロップ剤だと飲みやすいです。甘い味がついたものなら、嫌がらず飲んでくれることが多いです。また、痛み止めには飲み薬もありますが、貼り薬や塗り薬なら痛みのある部位に直接作用させられるため、効果は維持しつつ、全身の副作用を緩和できます。

編集部

同じ成分でも剤形が違うと効果は違いますか?

髙橋さん

剤形が違う飲み薬でも、有効成分量が同じであれば効果に差はありません。自分に合う飲みやすい剤形を選んでくださいね。

自分に合った薬の形状の選び方

編集部

自分に合う薬の形状を選ぶコツは何ですか?

髙橋さん

飲み薬であれば大きさや匂い、味を基準にして選んでください。塗り薬や貼り薬は、使用感や大きさを意識するとよいですよ。例えば目薬だと、期待できる効果は同じでも清涼感があるものか刺激が弱いものか選べるものが多いですよね。また、症状によっても剤形を使い分けるのがおすすめです。例えば乗り物酔いで水を摂るのもつらいときは、OD錠や口の中で砕いて飲むチュアブル錠を選びましょう。

編集部

錠剤・カプセル剤と粉薬それぞれおすすめなのはどんな人ですか?

髙橋さん

口の中に粉があるのが苦手な人や苦みを感じやすい人は、錠剤やカプセル剤がおすすめです。高齢者で飲み込む力が弱っている人や、喉に薬がつまる感じがする人は、粉薬が飲みやすいでしょう。

編集部

自分に合う形状のものを選べないとき、相談に乗ってもらえますか?

髙橋さん

もちろんです。ドラッグストアや薬局の薬剤師が症状や飲みやすい形状について聞き取り、おすすめの薬を選びます。違う有効成分でも、求めている効果が一緒であれば、飲みやすい形状のものをすすめることもあります。

関連記事: