「大腸がんの初期症状」と「おなら」の関係性は?その他の症状も解説!【医師監修】

「大腸がんの初期症状」と「おなら」の関係性は?その他の症状も解説!【医師監修】

大腸がんは悪性腫瘍のなかでは発症例が多く、死因となることも多いとされています。がんは初期症状がないことが多く、早期発見が重要とわかっていても簡単ではありません。

そのような問題があるなかで、注目したいのが大腸がんとおならの関係です。大腸がんの早期発見につながる可能性がある、大腸がんとおならの関連性を解説しましょう

≫「少量の便が何回も出る」のは「大腸がん」や「便秘」が原因?医師が徹底解説!

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

大腸がんとは?

大腸がんは、大腸を原発巣とする悪性腫瘍です。大腸の粘膜から発生するものと、良性腫瘍であるポリープががん化するものがあります。
大きく分けると盲腸・上行結腸・横行結腸という右側大腸にできるものと、下行結腸・S字結腸・直腸という左側大腸にできるものです。
左側大腸にできたものは進行すると症状が出やすく、右側大腸のものは進行しても症状が出にくいという違いがあります。
大腸がんが進行するとがんが腸壁を突き破り、腹腔内にがん細胞をばらまきます。これによって発症するのが腹膜播種で、極めて予後が悪いとされているものです。

大腸がんの初期症状とおならの関係性・その他の症状

大腸がんの多くは初期症状がありません。しかし、以下のような症状に注意しておくことで、大腸がんの発見につながる可能性があります。

おならが増える・臭い

便に変化が出る

お腹に張り・痛みがある

便秘・下痢を繰り返す

いずれも大腸がん特有の症状ではありません。しかし、そもそも初期症状がないケースが多い疾患なので、細かな変化に気をつけておくことが重要です。

おなら

大腸にがんができると、腫瘍によって便の通り道が狭くなります。これによって、便が大腸に滞留する時間が長くなってしまうのです。
便秘の場合は腸内に便が滞留することで、腸内細菌によってガスが発生するケースがあります。このガスが、おならの増加につながっているのです。
ガスは細菌によって腸内に溜まった便が腐敗して発生するもののため、臭いも強くなってしまうことがあります。大腸がんによる便の滞留時間の長期化でも、同じことが起きます。
便の滞留時間の長期化で細菌による腐敗が起き、おならが増える・臭くなるなどの症状が現れるのです。軽く見がちなおならですが、大腸がんの発見には重要な要素のひとつとなります。

便の変化

大腸がんによって生じる便の変化として多いのは、腫瘍から出た血液が混じる血便です。ただし、原発巣によって血便にも違いが生じます。
下行結腸・S字結腸の場合は便が完全には固まっていないため、血液が交じった赤褐色のものになります。直腸など肛門に近い場合は便が完全に固まっているため血液が混じらず、痔疾のように便に血液が付着した状態です。
一方、右側大腸では便がほぼ泥状で完全に血液が混じります。このため、出血が多くないと血便だと気付かないケースもあるでしょう。

お腹の張り・痛み

大腸がんによって腸内が狭くなると、便の滞留時間が長くなります。これによって、細菌による腐敗でガスの量が増えます。問題は腸内が狭くなっているため、便やガスが出にくくなっていることです。
結果として腸内に便やガスがさらにたまり、お腹の張り・痛みが生じてくるのです。

便秘・下痢

便秘・下痢はともに、大腸がんによって便の通り道が狭くなることが原因で起こります。
腸閉塞の症状のなかには、下痢・便秘が含まれています。腸閉塞によって便が通り道を塞がれると、便秘の原因となるのです。
また癒着性腸閉塞では、症状の緩和によって不消化物が流れ込んで下痢を起こすことがあります。大腸がんによって腸狭窄を引き起こされることで、腸閉塞と同じ症状が生じているのです。

関連記事: