【感動】「親子に同じ質問をしてみた」動画が泣ける!親孝行しよう!

第733回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
ちょうど小中学生のころ。反抗期だった私は、一度母親の背中を蹴り飛ばしたことがあります。今でも時々そのことを思い返しては、どうしてそんなことをしてしまったのかと、胸にギュっと差し込むような痛みを覚えることがあるのです。

人の子の親になった今、私は自分の母親よりも子にとって良い母親になっているものでしょうか。そうした懺悔を抱く私こそ、いつか子どもに蹴られても仕方ないのではないでしょうか。

多かれ少なかれ、親への懺悔、皆さんもありませんか? 人はある日突然大人になるわけではなく、少しずつ間違って、それに気付いて…。だんだんと大人の形になっていくものだと思いますが、今回は大人になった人たちにぜひ見てほしい動画をご紹介。それが、トヨタのウェルキャブスペシャルムービー「親子に同じ質問をしてみた」篇(ポルテ)です。

動画は「親が愛してくれたようにあなたは親を想っていますか?」というメッセージからはじまります。「Q:どれくらい連絡をとりあっていますか?」「Q:そのくらい思い出しますか?」「Q:お互いもらった思い出の物は?」「Q:家を出た時どう思いましたか?」など、同じ質問を親子にぶつけ、答えてもらっています。

動画キャプチャ

後半では、子どもに親が回答してもらった動画を見てもらうことに。親の回答動画を見て、子どもたちは親の深い優しさに気づき、涙するのです…。

親孝行をしなくてはと思ってもなかなか行動に移すのは気恥ずかしいですが、親と一緒に過ごせる時間は、段々と短くなっていきます。あなたは、自分の親に感謝の気持ちを伝えていますか? なにか、していないことはないですか? 父の日も母の日ももう少し先。この動画を観て、まずは心を温めて。何ができることを、できるうちに。
(文・団子坂ゆみ/考務店)


●親を知ろう・親になろう

親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと
親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと
太田 差惠子 (著)
1,728円
「介護」を乗り切るカギは「自己申告」と「情報収集」!  突然親が入院してしまった時のために読んでおいた方がいいかも。
「介護」を乗り切るカギは「自己申告」と「情報収集」!  突然親が入院してしまった時のために読んでおいた方がいいかも。
小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと
小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと
KADOKAWA
648円
小学校に入ってから問題児になってしまうケースでは、3歳から6歳までの「親の子育て」に原因があるそう。 7000人以上の幼児指導に携わってきた著者が「小学校に入る前にやってはいけない115の子育て」を紹介。
小学校に入ってから問題児になってしまうケースでは、3歳から6歳までの「親の子育て」に原因があるそう。 7000人以上の幼児指導に携わってきた著者が「小学校に入る前にやってはいけない115の子育て」を紹介。

ピックアップ

「手が止まらない」と噂の“せんべい”を食べてみたら後悔した
「久しぶりにマック行こう」「復活うれしい」懐かしすぎる【マクドナルド】限定商品は?
「食べたいのに見つからない」「至福」森永製菓の“期間限定”アイスが本当においしい
「一番好き」「レギュラー希望」話題の【マック】期間限定商品とは