「メラノーマの治療法」はご存知ですか?ほくろとの見分けやステージ分類も解説!

「メラノーマの治療法」はご存知ですか?ほくろとの見分けやステージ分類も解説!

メラノーマ(悪性黒色腫)は皮膚がんの一種です。あまり耳慣れない病名かもしれませんが、ほくろのがんという名前では知られているでしょう。

メラノーマはほくろと見分けがつかない場合があります。また、ほくろの状態に違和感を覚えても、がんに進行している認識がない場合もあるでしょう。

特に、がんだと知らない場合は対処が遅れがちで、治療のタイミングを逃してしまう可能性があります。

そこで本記事ではメラノーマについて解説するとともに、治療法・ステージ分類・ほくろとの見分け方について説明します。

≫「メラノーマの進行速度」はご存知ですか?検査方法についても解説!医師が監修!

監修医師:
高藤 円香(医師)

防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科

メラノーマとは?

メラノーマは皮膚の色素であるメラノサイトが悪性化し、がんになったものです。メラノサイトは皮膚の中の表皮にある細胞です。
メラノーマは、紫外線や外的刺激の影響を受けて発生することがあるといわれています。症状が現れる部位は、足の裏・手のひら・顔・体など、全身が対象部位になります。なお、日本人は手足に現れる傾向が高いようです。
メラノーマの現れ方は、症状の進行度合いによって異なりますが、黒い薄いシミ・盛り上がった大きなほくろのようなものが挙げられます。初期段階では色も薄く大きさも目立ちにくいです。
しかし、年月をかけて拡大していく傾向があるため、徐々に色が濃くなり膨らみや面積が広がっていきます。メラノーマは発症部位・見た目・予後から4つの病型に分けられます。

悪性黒子型(高齢者に発症しやすい・顔面に現れる・10年以上かけて拡大する)

表在拡大型(あらゆる年代で発症の可能性がある・下腿に現れることが多い)

結節型(あらゆる部位に発症の可能性がある・色素斑はなくしこりのような塊が大きくなる)

末端黒子型(壮年期以降に発症しやすい・足の裏や手のひらに現れる・日本人が発症しやすい)

日本人に多く発症するのが末端黒子型です。年月をかけて大きくなり、一定の時期をすぎるとシミが塊やしこりに変化します。結節型はしこりが段々大きくなっていきますが、色素斑は伴わない場合がほとんどです。この病型は予後がよくないとされています。

メラノーマのステージ分類

メラノーマは皮膚がんのなかでも悪性度が高いです。初期症状は一見するとほくろのようで、あまり注意を払わないかもしれません。しかし、進行が早く、転移しやすい病気です。
メラノーマは病状の進行度合いをステージで分類でき、ステージは腫瘍の厚み・潰瘍の有無・症状・転移などで区別されます。そこで、ここからはメラノーマのステージ分類について解説します。

ステージI

ステージIは腫瘍の厚みが2ミリメートル以下の場合です。潰瘍の有無は問われません。リンパ節やほかの臓器への転移がない限り、手術で腫瘍を取り除きます。手術で切除する範囲は、メラノーマの辺縁から1センチ程度になります。

ステージIIA・IIB・IIC

ステージIIは腫瘍の厚さでさらに3段階に分類され、潰瘍の有無も分類の基準になります。区分は次のとおりです。

ステージIIA:潰瘍あり・腫瘍の厚さ1〜2ミリメートル、潰瘍なし・腫瘍の厚さ2〜4ミリメートル
ステージIIB 潰瘍あり・腫瘍の厚さ2〜4ミリメートル、潰瘍なし・腫瘍の厚さ4ミリメートル以上
ステージIIC 潰瘍あり・腫瘍の厚さ4ミリメートル以上

ステージIIも基本は手術で回復を目指します。しかし、IIBやIICで進行度合いや転移が見られる場合は、薬物療法を取り入れるケースもあります。

ステージIII

ステージIIIは腫瘍の厚みに関係がなく、リンパ節や皮膚に転移が見られる状態です。ステージIIIではがんを手術で切除するだけでなく、転移も見られる状態のため、薬物療法も併用されます。

ステージIV

ステージIVは腫瘍の厚みに関係なく、内臓に転移が見られる状態です。手術での治療が難しいケースも多く、その場合は薬物療法や放射線療法が取り入れられます。

関連記事: