「直腸がんが転移」しやすい部位はご存知ですか?転移後の自覚症状も解説!

「直腸がんが転移」しやすい部位はご存知ですか?転移後の自覚症状も解説!

直腸がんは日本人に多く発症する病気です。初期段階の自覚症状があまりなく、気付かず進行して転移に至る場合もあります。

転移と聞くと、もう治らないのではと不安になる方も多いでしょう。しかし、直腸がんでは転移しやすい部位がわかっており、治療方法も多く研究されています。

この記事では、直腸がんの転移の仕組み・転移しやすい部位・治療方法を解説します。見逃しやすい症状も解説するので、参考にしてください。

≫「大腸がんの初期症状」と「おなら」の関係性は?その他の症状も解説!【医師監修】

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

直腸がんとは?

直腸がんとは、大腸のなかでも直腸に発生するがんです。大腸は、小腸につながる結腸と結腸から肛門につながる直腸からなります。この肛門側の直腸に発生するのが直腸がんです。日本人は、結腸の終わりにあるS状結腸のがんと直腸がんになりやすいといわれています。
大腸は、内側から、粘膜・粘膜下層・固有筋層・漿膜(しょうまく)下層・漿膜の5層が重なった構造です。粘膜に生じたがんは外側の層に向けて進んで(浸潤)していきます。大腸の周りには栄養する血管があり、血管に沿う形でリンパ節があり、大腸がんは大腸の壁を進み、腸管近傍のリンパ節に転移する可能性が高いです。
また、血液やリンパ液を通じて遠隔臓器に転移します。直腸は自律神経に支配される器官で痛みを感じません。
直腸がんの初期段階では、血便・便通異常・腹痛・腹部膨満・貧血などが起こります。しかし、大したことないだろうと見過ごしてしまう患者さんが多いのが現状です。その分、発見が遅れてがんの進行や転移が起こりやすくなります。早期発見のために健康診断を受けましょう。

直腸がんの転移について

直腸がんは初期症状があまりなく、発見が遅れるケースがよくある病気です。がんの進行に気付かず、直腸がんがほかの臓器に転移してしまうケースもあります。
直腸がんの転移形式は、血行性転移・リンパ行性転移・腹膜播種の3つです。

血行性転移

血液性転移は、血管を通じてがんが転移する転移形式です。直腸がんを含む大腸がんには2つのパターンがあります。粘膜に腺腫と呼ばれる良性のポリープが生じてこれががん化するパターンと、正常な粘膜に直接がん細胞が発生するパターンです。いずれの場合も進行すると、粘膜から粘膜下層・固有筋層・漿膜下層・漿膜へと進んでいきます。
この際、大腸の壁のなかの血管にも入り込み、血流を通じて体内のほかの臓器に運ばれて遠隔臓器への転移を引き起こすのです。転移によりがんがわかるケースもあります。

リンパ行性転移

リンパ行性転移は、リンパ液を通じてがんが転移する転移方式です。がんが進行すると大腸の壁のなかに進んでいき血管の周りにあるリンパ節にも達します。
リンパ節は、体内のあらゆるところにリンパ液を運ぶリンパ管の途中にある臓器です。そのため、リンパ節に達したがんがリンパ管を通じて運ばれ、遠隔臓器への転移が起こります。こちらも転移によりがんがわかるケースがみられるようです。

腹膜播種

腹膜播種(ふくまくはしゅ)は、大腸内に生じたがんが腹腔内にばらまかれるように広がる転移形式です。胃・小腸・大腸・肝臓・胆嚢などの消化器官や、卵管・子宮などの女性器は腹膜と呼ばれる細胞層でくるまれています。
大腸の粘膜に発生したがんは進行して大腸の壁に深く侵入して大腸の壁の外側に達すると、腹膜内に出てしまう可能性が高いです。腹膜内にがんが存在し、腹膜内の臓器へ転移するケースも多くあります。

関連記事: