「急性リンパ性白血病の治療期間」はご存知ですか?医療費補助についても解説!

「急性リンパ性白血病の治療期間」はご存知ですか?医療費補助についても解説!

血液のがんである「白血病」のなかで、急性リンパ性白血病とはどのような病気なのでしょうか。

この記事では、急性リンパ性白血病の治療にかかる期間のほか、病気の概要・治療法も詳しく解説します。

記事の後半では、再発・経済的負担など治療中の不安についても説明するので、こちらも参考にしてください。

≫「急性リンパ性白血病の原因」はご存知ですか?症状も解説!【医師監修】

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

急性リンパ性白血病とは?

白血病は血液のがんで、2019年の統計では年間に14,318人の方が白血病と診断されています。白血病には、骨髄性/リンパ性・急性/慢性などの種類があります。
それぞれ、どのように分類されているのでしょうか。また、白血病とは治癒が難しい病気なのかも解説します。

リンパ球になる前の細胞が白血病細胞となり増殖する病気

私たちの血液は、赤血球・白血球・血小板などの血液細胞がそれぞれに役割を果たすことで全身の健康を保っています。この血液細胞のもとになるのが「造血幹細胞」です。
造血幹細胞が血液細胞に分化する途中でがん化した状態を、白血病といいます。白血病でがん化した細胞を「白血病細胞」と呼び、白血病細胞が主に骨髄内で増殖するタイプが骨髄性白血病、骨髄外で増殖するタイプがリンパ性白血病です。
一方、急性・慢性とは症状が急激に現れるか、徐々に現れるかによる分類です。ただし、同じ病気がさまざまな現れかたをするわけではありません。急性白血病と慢性白血病は、現れる症状は似ていますが発症メカニズムの異なる病気です。

医療の発達で寛解が望めるようになっている

寛解(かんかい)とは「病気による症状が治まっている状態」を指します。治癒とは異なり症状が再燃するリスクはあるものの、自覚症状・数値的な異常がない状態です。
現在では、急性白血病の患者さんが適切な治療を受けた場合、約80%の方に寛解が期待できるとされています。しかし、症状が治まっても再発のリスクを抱えた状態のため、寛解後も再発予防を目的とした治療を続ける場合が多いでしょう。

急性リンパ性白血病の治療期間は?

前述のとおり、白血病の治療は基本的に一度寛解を迎えても治癒したわけではなく治療が続きます。では、最終的に急性リンパ性白血病の治療はどれくらいの期間に及ぶのでしょうか。

数ヵ月から数年単位に及ぶことがある

患者さんの年齢・治療効果などにもよりますが、入院での治療が必要な期間は平均して8~12ヵ月です。入院期間中でも、必要に応じて外出・自宅での外泊が可能な場合もあります。
ただし、治療の副作用により白血球が減少すると、免疫力が下がり感染症にかかりやすくなります。そのため、血液検査などの結果により白血球数が減少していると判断された場合などは、医師からの許可が下りない場合もあるでしょう。
退院後は、多くの患者さんが自宅で内服薬による治療を行います。在宅での治療期間は、平均して退院後1年~1年半程です。

早期発見で治療期間が短くなる

急性リンパ性白血病の患者さんがスムーズに治癒に向かえるかを予測するための因子として、診断時の白血球数があります。白血病の進行とともに白血球数は減少するため、早期発見により白血球の減少が少ないうちに治療を開始できれば、治療期間が短くなる可能性があります。
ただし、白血病の治癒率に大きく関わるのは白血病細胞自体のタイプです。そのため、自覚症状に気付いたら放置しないことは重要ですが、受診後は診断を焦らずに十分な検査から適切な治療法を検討していくことも大切です。

5年間再発しないと治療完了となる

急性リンパ性白血病の寛解とは、症状が起こらないレベルにまで白血病細胞が減った状態です。しかし、完全に白血病細胞がなくなったわけではありません。そのため、寛解後にも治療を継続して白血病細胞をさらに減らしていきます。
この治療を繰り返し、5年間再発がみられなければ治療はいったん、終了になります。ただし、この時点でも再発率がゼロとはいえないため、白血病の治療では再発なく5年を迎えた方の割合を「治癒率」ではなく「長期生存率」という場合が多いようです。

関連記事: