最近体重が気になってきたな…。あっさりしたものが食べたい…。そんな時は湯豆腐の出番です!普段は昆布だしで豆腐を煮て、ポン酢じょうゆで食べる湯豆腐ですが、それよりもおいしく、そして簡単な「だし豆腐」という食べ方を見つけました。今回はポン酢じょうゆではなく、おだしで湯豆腐を楽しんでみたいと思います♪温かくなってきたと言っても、まだまだ夜は温かいものが恋しくなる日も。そんな時にピッタリですよ~!
【しかないレシピ】1丁で2人前!豆腐だけで驚くほどウマい「無限サクコロ豆腐」がスパイシーな大人味な話
夜食にもピッタリ♡「だし豆腐」の作り方
体重が気になる時や体調が悪い時、わたしは湯豆腐を食べることが多いです。
湯豆腐は罪悪感がなく、体にもよいイメージがあります。
そんな湯豆腐の作り方と言えば、昆布だしに豆腐を入れて、ポン酢じょうゆでいただく。
それしか知りませんでした。
しかしYouTubeで、だしで楽しむ湯豆腐の作り方を見つけましたよ♪
紹介していたのは『武島たけしの極み飯』。
サングラスにスーツという、ちょっといかつい見た目の武島たけしさんが、簡単なのに絶品の料理を紹介しているYouTubeチャンネルです。
武島さんの独特な世界観と手軽でおいしいレシピはファンが多く、実はわたしも大ファンなんです♡
今回作る「だし豆腐」は罪悪感なく食べることができるので、夜食にもピッタリらしいですよ!
さっそく作り方を見てみましょう~!
【材料】(1~2人前)
豆腐…1丁
長ねぎ…適量
しょうゆ…大さじ1
みりん…小さじ1
水…600ml
ほんだし®…大さじ1弱
1.深めの小皿にしょうゆとみりん、みじん切りにした長ねぎを入れます。
わたしは子ども用のお茶碗を活用してみましたよ。
2.鍋に水を入れ、1を真ん中に入れます。
3.豆腐をお好みの大きさに切ります。
今回は絹豆腐を使いました。
豆腐は切ったあと軽く水で洗うと、切りくずが浮かずに見た目がきれいに仕上がるそうです。
4.2に3の豆腐と、ほんだし半量を入れます。
5.4 を中火にかけ、沸騰したら残りのほんだしを入れます。
火を止めてからほんだしを加えるのがポイントです。
6.小皿を鍋から出し、たれに鍋の中のだしを足してお好みの濃さにしたら、豆腐をつけていただきます。
お好みでゴマ油などをプラスしてもいいらしいですよ。
さっそく食べてみましょう。
この鍋の注意点は、たれを入れている器も熱々になるということ。
取り出す際は、火傷しないように注意してくださいね。
豆腐をたれにつけて食べてみると、とにかくやさしいお味♡
ほんだしのやさしいかつおだしに、しょうゆとみりんが合わさって、旨味たっぷりの湯豆腐になっていますよ。
みじん切りの長ねぎは、たっぷり入れるのがおすすめです♪
ポイントは、湯豆腐もたれも熱々なので、ハフハフしながら食べられるということ。
体の芯まで温まりますよ。
普段はポン酢じょうゆでいただくことが多いのですが、この「だし豆腐」は、よりまろやかで体にやさしいものを食べている感じです。
確かにこれは、夜食によさそう♡
体調がすぐれない時とかにも食べたいな~。
主人にも大好評で、飲んだあとの〆にも食べたいなぁと言われましたよ。
作り方もとっても簡単で、すぐに作れるので、湯豆腐を食べたくなった時にこちらの「だし豆腐」を活用してみようと思いました。
ごちそうさまでした~!
配信: あたらしい日日
関連記事:
配信元
