昔は3種類だった血液型。A型・B型、もうひとつは何?【6月14日は世界献血者デー】

昔は3種類だった血液型。A型・B型、もうひとつは何?【6月14日は世界献血者デー】

ママテナから毎日配信中の「今日は何の日」。

この日に生まれた有名人の意外なエピソードや、記念日の由来、雑学についてもご紹介!
今日から話のネタに活用してみてはいかが?

この日誕生日の有名人はコチラ▼

この日誕生日の有名人は…大塚寧々(1968年6月14日)

6月14日は何の日?

6月14日は「世界献血者デー」。

病理学者カール・ラントシュタイナーの誕生日にちなみ、献血者に感謝を伝えるとともに、献血の必要性を周知したいと2004年に制定されました。

カール・ラントシュタイナーは、1868年(明治元年)にオーストリア=ハンガリー帝国に生まれ、ABO式血液型を1900年(明治33年)に発見した人物。

ちなみに発見当初、血液型はA型・B型・C型の3種類だったそうです。「C型」がのちにO型になった理由は、数字の「0」と間違えたから、「~ない」という意味のドイツ語の頭文字からなど、諸説あるのだとか。

6月14日生まれの有名人

  • アロイス・アルツハイマー:1864年6月14日
  • カール・ラントシュタイナー:1868年6月14日
  • 川端康成:1899年6月14日
  • チェ・ゲバラ:1928年6月14日
  • 椎名誠:1944年6月14日
  • 永井美奈子(アナウンサー):1965年6月14日
  • 中島忠幸(カンニング):1971年6月14日
  • 前田智徳(元野球選手):1971年6月14日
  • 前田健:1971年6月14日
ママテナ編集部
ママテナ編集部
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。