年の差きょうだい育児で苦労するポイントは?

第2回 年の差兄弟・姉妹の育児のメリット、デメリット
いま、間の子がいるわけではなく、年の差が5歳以上離れているような兄弟・姉妹(以下、きょうだい)はけっこう多いもの。

年の差があるきょうだいでは、ケンカが少ないうえ、上の子が下の子の面倒を見てくれるなど、親にとっては楽な面がたくさんある。

でも、逆に、きょうだいの年の差があることで大変なことは、どんなことだろうか。教育カウンセラーの庭田真理子さんは言う。

「年の差があることで大変なのは、育児事情がいろいろ変わってくるため、育児の経験値があまり生かせないこと。また、5歳くらい離れると、周りのママ友が若いので、体力的にもノリ的にもキツイところはありますよ」(庭田さん 以下同)

また、幼稚園・保育園や学校に行くと、経験者であると思われ、役員を押し付けられることもあるそう。小学校などで同じ学校にきょうだいが複数在籍している場合には、PTAの仕事も一人分で済むケースが多いが、年齢差があると、免除がなく、全員分やらなければいけないということもある。

「『上に大きい子がいる』と知ると、周りから勝手にベテランママ扱いされちゃうんですよね。一人ひとり全然違うのに」

家族団らんの様子

●下の子は周りのママ友からかわいがられ、人慣れすることも

また、上の子の学校行事やPTAなどにも、下の子を連れて行かないといけないという面倒くささはあるが…。

「ただ、年の差があると、周りのママ友にみんな小さい子がいないから、赤ちゃんが珍しくてかわいがってもらえるんですよ。『かわいい~♪』『触りたい~』などと言われて、ママたちの間でぐるっと一回り抱っこされたり。久しぶりに赤ちゃんを抱くと気持ち良いし、懐かしいということで、周りにはすごくかわいがられることがありますね」

2~3歳差きょうだいの場合、周りもそれぞれ自分の子でいっぱいいっぱいであるだけに、このように周り中からチヤホヤされるということはない。加えて、あちこちに連れ出される下の子は、場慣れ、人慣れするというメリットもある。

では、経済的な面では?

「年の差きょうだいの場合、受験・進学が重ならないから、一気にドカンとお金がかからない楽さがあります。半面、子育てが長いから、いつまでもお金がかかり続けます。どちらがいいかは個人や夫婦、家庭の考え方次第ですね」

年の差きょうだいの場合、子育て期間が長いために、経済的負担が長く続くことや、体力的なキツさはある。しかし、上の子が親を助けてくれたり、きょうだい仲が良かったりすることもあるので、親にとっては楽な面のほうが多いのかも。
(田幸和歌子+ノオト)

お話をお聞きした人

庭田真理子
庭田真理子
教育カウンセラー
心理カウンセラー、認定心理士、夫婦カウンセラー。子育て指導員として15年勤務し、子育てママ向けイベントの企画やセミナー・相談を担当。その後カウンセラーとして独立。
心理カウンセラー、認定心理士、夫婦カウンセラー。子育て指導員として15年勤務し、子育てママ向けイベントの企画やセミナー・相談を担当。その後カウンセラーとして独立。
長女を育て、四女に教わった 本田家流 子育てのヒント
長女を育て、四女に教わった 本田家流 子育てのヒント
本田 竜一 (著)
1,404円
ドラマ『家政婦のミタ』で大ブレイク。本田望結ちゃんの才能を目覚めさせた子育ての秘密を初公開。望結ちゃんのパパによる「“楽”する子育て」のススメ。
ドラマ『家政婦のミタ』で大ブレイク。本田望結ちゃんの才能を目覚めさせた子育ての秘密を初公開。望結ちゃんのパパによる「“楽”する子育て」のススメ。
どうしたらうまくいく? きょうだい子育て (Como子育てBOOKS) 単行本
どうしたらうまくいく? きょうだい子育て (Como子育てBOOKS) 単行本
Como編集部 (編集)
396円
「きょうだいの育て方」に着目した教育本。
「きょうだいの育て方」に着目した教育本。
なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか? ―ママ・パパ1045人に聞いた本当のコト
なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか? ―ママ・パパ1045人に聞いた本当のコト
一般財団法人 1more Baby応援団 (著)
1,458円
二人目に壁を感じているすべての人へ。その壁を乗り越える8つのヒントを紹介。
二人目に壁を感じているすべての人へ。その壁を乗り越える8つのヒントを紹介。

ピックアップ

年の差兄弟・姉妹の育児で注意したいこと
年の差兄弟・姉妹の育児、ココが良い!