時速20~40kmで迫り、建物を押し流す土石流。早めの避難を心がけよう

時速20~40kmで迫り、建物を押し流す土石流。早めの避難を心がけよう

6~7月は梅雨となり、7~10月は台風が多く接近するため、梅雨から秋にかけては雨が集中して降る季節です。直接の雨風による被害だけでなく、雨によって地盤がゆるむことで土砂災害も多くおきる時期となりますので注意が必要です。
土砂災害の中でも、土石流は凄まじいエネルギーで人を建物ごと押し流し、土砂が田畑を埋めることもありますので、人が生活をする地域でおきれば被害がとても大きくなります。今回は土石流がおきる仕組みや被害について紹介をします。

土石流がおきる仕組み

土石流の多くは大雨によって引きおこされます。まず、大雨によって地盤がゆるみ山の斜面がくずれ、川に土砂が流れ込み、増水した川の水と混ざり流れていきます。この時、川の傾斜が大きいほど勢いは強くなり、川底の土砂を巻き上げます。運ばれる土砂の量が増えていくことでエネルギーも増し、雪だるま式に成長していきます。そして、川岸の木や大きな岩を取り込みながら、建物を押し流すほどの勢いとなるのです。

土石流は大雨以外が原因となることがありますので、梅雨や台風以外の季節でも注意が必要です。
雪が多く積もる地域では春に雨が降ると、雪がとけ大量の水となって地盤をゆるませる場合や、地震によって山の斜面がくずれ、土砂が川に流れ込み土石流がおきることがあります。とくに、地震の後に大量の雨が降ると土石流などの土砂災害がおきやすくなるため注意しましょう。

また、火山の噴火が土石流の原因となることもあります。
これにはいくつかのパターンがあり、溶岩や火砕流の熱で雪がとける、火口から熱水や泥水が噴出する、火口付近の湖が決壊するなどして大量の水が生まれることで、土石流につながることがあります。これら噴火が原因となるものは通常の土石流と比べて、大きな石が少なく火山灰を多く含み泥状となることが多いため、土石流ではなく火山泥流と呼ばれることもあります。
その他にも、噴火によって山に火山灰がすきまなく積もると、地面に水がしみこまず雨水が地表を流れます。通常は地下水となる水が、狭い谷に集まることで勢いを増し、土石流をおこすことがあります。火山灰による土石流は雨が降るたびに繰り返しおこる可能性があるので、火山灰が降ってからしばらくは注意が必要です。

時間差でおきる場合

土石流は大雨がおさまった後に時間差でおきることがあります。
まず、大雨や地震により山の斜面がくずれてできた土砂や、上流でおきた土石流によって積もった土砂が、川をせき止め天然のダムを作ります。天然のダムができると、池のように大量の水がたまることになります。そして、天然ダムが水の圧力でくずれると大量の水と土砂が勢いよく流れだし、土石流となることがあります。
この天然ダムはしばらく水をため込み、時間をおいてからくずれることもあります。雨が上がった後に土石流がおきることもあり、2018年西日本豪雨では広島県府中町で、台風が通過した3日後に土石流がおきました。

関連記事: