一人っ子にはメリットいっぱい。一人っ子育児のお悩みを解消

第59回 みんなが共感!ママのお悩み
経済や体力を考えると一人っ子でよいと思うものの、子どものことを考えると「きょうだいがいないのは寂しいかな?」と悩んでいませんか?一人っ子ならではのメリットやデメリットのカバー方法を確認して、悩みを解決しましょう。

一人っ子の特徴と性格

これから1人目の子どもが生まれる家庭や生まれたばかりの家庭は「一人っ子ってどんな子に育つのかな?」「どうやって育てるとよいのだろう?」と考えることもあるでしょう。

一人っ子には、よくみられる特徴と性格があります。環境や両親の育て方で違いもありますが、よくある例として参考にして、子育てに生かしましょう。

一人っ子家庭は意外と多い

2015年の「出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」によると、一人っ子家庭の割合は18.6%になっています。

2人の子どもを持つ家庭は54.1%・3人の子どもを持つ家庭は17.8%・4人以上の子どもを持つ家庭は3.3%であることと比べると、一人っ子家庭は2人の子どもを持つ家庭に次ぐ2番目に多い結果です。

1997年の同じ調査では、一人っ子家庭は9.8%であり、2015年までの20年で2倍ほどに増えています。

学校や習い事に通っていると、きょうだいがいる家庭が多いように感じる人もいるかもしれません。しかし、データで見ると、一人っ子家庭は増加傾向にあります。

第 15 回出生動向基本調査 | 国立社会保障・人口問題研究所

競争心が薄くなるって本当?

兄弟や姉妹がいる家庭は、日常的に戦う機会があります。たとえば、おやつがひとつだけ余っているときは、誰が食べるかで大喧嘩が発生することも珍しくありません。

一人っ子は家庭で誰かと物を奪い合ったり言い争いをしたりする機会がないため、兄弟や姉妹がいる子どもと比べて競争心が薄い傾向があります。

争いを好まない平和主義な子どもに育ちやすいメリットがある一方で、自分の意見を折ってしまったり苦手なことにチャレンジしなかったりしやすいのも特徴かもしれません。

小さなうちから競争心を芽生えさせたい場合は、習い事や地域のイベントなどに参加して「ほかの子どもと触れ合う機会」をつくるとよいでしょう。

教えて!goo|大人しくて内気な一人っ子の娘

教えて!goo | 一人っ子を育てられた方へ

創造力豊かな一面も

一人っ子はお絵描き・読書・人形遊びなど1人でできる遊びを楽しむのが上手です。家族の代わりに「架空のお友だち」を生み出して遊ぶこともあります。

日常的に空想を楽しむことは、創造力を豊かにするだけではありません。考える力が育っていき、問題解決能力や集中力も高まります。

1人遊びや空想ばかりを楽しんでいると、ママとしては「大丈夫かな?」と心配になることもあるかもしれません。しかし「そんなお友だちはいない」「空想はやめようね」と注意すると、子どもの可能性を閉ざしてしまうおそれがあります。

創造力は、子どもの未来も創造してくれるものです。子どもが自主的に一人遊びを楽しんでいるときは、そっと見守ってあげましょう。

教えて!goo| あくまで私の個人的な意見です。 私は一人っ子ですが"一人っ子最高"と思ってます

一人っ子のメリットって?

一人っ子は「きょうだいがいなくてかわいそう」と言われることもありますが、実は一人っ子だからこそ親の愛情を独占できるなどメリットもたくさんあります。子どもから見た、一人っ子のメリットはどのようなものでしょうか?

愛情を独り占めできる

兄弟や姉妹がいると、両親がすべての子どもを平等に愛しているつもりでも「自分だけ愛されていない」と劣等感を感じてしまう子どももいるようです。

一人っ子家庭で育つと、両親からの愛情を一身に受けられる場合が多く「自分は両親に愛されている」「大切にされている」と強く実感できるでしょう。

両親から大切にされていることを実感して育った子どもは「自己肯定感」も高まります。自己肯定感が高いと、主体性が高く自信のある子どもに成長するでしょう。

さらに、他人の意見を聞く力や、物事を肯定的に受け止められる心が育ちます。兄弟や姉妹がいない一人っ子だからこそ、両親が愛情をいっぱいかけてあげましょう。

教えて!goo| 一人っ子の育て方

遊びや勉強が自分のぺースでできる

遊びや勉強を自分のペースでできることも一人っ子のメリットです。きょうだいや姉妹がいると、遊び道具の取り合いになったり、勉強の時間に遊びに誘われたりと、自分のペースを守ることが難しいこともあります。

一人っ子は、両親が邪魔しない限り自分のペースで物事を進めようとするものです。自分がやりたいことやペースを認めてもらえることは、自己肯定感や集中力を高めることにもつながります。

「かまってあげなきゃ」と前のめりに接するよりも、1歩引いて見守ることが大切です。もちろん、ときには子ども1人では限界が訪れることもあります。

子どもが求めたら、つきっきりで遊びや勉強を見てあげたりサポートしたりすることで学ぶ力や意欲を伸ばしてあげましょう。

教えて!goo| 一人っ子の子どもとの週末の過ごし方

親にとってのメリットは?

一人っ子だからこそのメリットは育てる両親にもあります。子どもを育てることは喜びがたくさんありますが、苦労も同じだけあるものです。

たとえば経済的な負担は一人っ子であれば1人分で済みます。家庭にとってのメリットをチェックしましょう。

教育費が1人分

「内閣府」が発表した2004年版の「少子化社会白書」のなかに「育児・教育費用負担の重さ」についての調査結果があります。

幼稚園~大学まですべて公立なら約1100万円、小学校のみ公立で、中学からはすべて私立なら約1800万円かかることがわかりました。子どもを1人育てるためには、最低限1000万円程度は必要です。

兄弟や姉妹が多ければ多いほどかかる教育費は増えますが、一人っ子であればかかる教育費は1人分のため経済的に負担が少ないといえます。

子どもを育てるためにかかるお金は教育費だけではありません。食費・医療費・生活用品費などかかるお金はたくさんあります。一人っ子家庭や子どもが2人いる家庭が多いのは、経済的な影響も少なからずあるのかもしれません。

育児・教育費用負担の重さ|内閣府

ママも仕事を続けやすい

妊娠後期~保育園に預けるまでの期間は「産休・育休制度」を活用して、半年~2年にわたって仕事を休む人がほとんどでしょう。もしくは、妊娠・出産を機に仕事を退職する人もいるかもしれません。

ママにとって子どもを産むことは喜びであると同時に、今後のキャリア設計を考える機会でもあります。2人目や3人目を考えると、仕事への復帰はしばらく難しいかもしれません。

1人目が保育園に通う年齢になれば、仕事に復帰する人も多くいます。もちろん保育園や託児所などを利用すれば、2人目や3人目を育てながら仕事に復帰することも可能です。

しかし、共働きで家計を支える家庭やママが仕事に夢を持つ家庭は、早く職場復帰できる一人っ子が向いているといえるでしょう。

教えて!goo | 一人っ子の親の共働き(夏休みどうしてますか)

一人っ子が寂しいと思わせないために

一人っ子は、兄弟や姉妹がいる子どもに比べると1人で過ごす時間が圧倒的に多くなります。家族が愛情をかけていても、どうしても「寂しい」と感じる時間は生まれてしまうかもしれません。

子どもの寂しい気持ちを減らすためには、どのようなことを意識するとよいのでしょうか?

本や芸術にふれる機会をつくる

創造力が豊かな一人っ子は、自分自身のなかで世界が終わってしまう傾向があります。演劇や絵本などの芸術にふれる機会をつくり、ほかの世界や新しい感性を学ぶきっかけを与えてあげましょう。創造力を豊かにする基礎を築けます。

また、一人っ子は兄弟や姉妹との関係のなかで学ぶ「楽しい」「悔しい」という感情を経験する機会が少なくなりがちです。本や映画のなかの登場人物に感情移入することで、感情の疑似体験ができるほか、他人の感情に対する理解が進みます。

ペットを新しい家族として迎える

子どもにとってペットの存在は、一緒に成長する「家族」であり、ともに遊ぶ「友だち」です。また、世話をする必要がある「弟」「妹」でもあります。

一人っ子の子どもは、基本的には大人としか接する機会がないため「相手から気遣われる」ことが多い立場です。

しかし、ペットを育てれば、一緒に遊んだりお世話をしたりすることで「思いやる立場」を学べるでしょう。ペットという遊び相手がいると、ママはほかの家事や自分の時間に集中できるようになるメリットもあります。

一人っ子育児に大切なこと

たった1人の子どもだからこそ「どんな願いも叶えてあげたい」と思うことでしょう。しかし、甘やかしすぎてしまうと「わがまま」や「自立できない」子どもに育ってしまいます。

一人っ子を育てるときに大切なことは「子どもの自立」を考えてあげることです。どんなことを心がけるとよいのでしょうか?

子どもが集まる場所に出かけよう

保育園や幼稚園に入る前の一人っ子は、ほかの子どもとコミュニケーションをとる機会がほとんどありません。

「児童館」や「子育て支援センター」などの遊べる広場や近くの公園などへ行く機会を増やして、歳の近い子どもと触れ合える機会を作ってあげましょう。習い事やクラブ活動に参加するのも手です。

子ども同士が遊んでいると、ぶつかりあうことも珍しくありません。「止めなければ!」と口を出したくなるかもしれませんが、子どもの自発的な言動や動向を止めることにつながってしまいます。

子ども同士のぶつかりあいは、基本的には見守る姿勢をとりましょう。子どもたちなりに解決策を見つけることが成長への1歩です。

教えて!goo |一人っ子で悩むこと

教えて!goo| 学童

あえて突き放すことも大事

子どもが1人だけだとママの目が行き届きやすいものです。子どもの動向をチェックしては「宿題をやる時間だよね」「片づけしなきゃね」と、あれこれ口出ししてしまうこともあるでしょう。

口出しを続けていると、子ども自身が考えて行動する機会が減ってしまいます。子どもの健やかな成長のためにも、ときには「自分で考えよう」「やることはやろう」と突き放すことも大切です。

放置しすぎると「誰も相手にしてくれない」と寂しい思いをしてしまいます。子どもがなにかを達成したときはしっかりとほめ、できないことは自分でできるようにある程度放っておくなどメリハリをつけて接しましょう。

教えて!goo| 素敵な「ひとりっ子」を育てあげたお母様、教えてください

一人っ子向きの習い事

子どものころに習ったことは、大人になっても役立ってくれます。習い事を選ぶときは「子どもの成長に必要なことを選んであげる」のがベターです。

一人っ子の子どもにはどんなことが必要でしょうか?向いている習い事とあわせてチェックしましょう。

競争心向上にスイミングが役に立つ

競争心が薄い子に育ちやすい一人っ子には「スイミング」がおすすめです。スイミングスクールの多くは、泳げない子・泳げる子・さらに泳げる子など、能力ごとに所属できるクラスに差をつけられています。

タイムや順位が明確につく競技特性もあり「もっと上手になりたい」「ほかの子よりも早くなりたい」と、競争心を育てる習い事としてうってつけです。

小さなころからスイミングに挑戦することで、水への恐怖心が減るほか、心拍機能や体力の向上にもつながります。送迎バスを利用できるスクールを選べば、送り迎えの手間も減り忙しいママの大助かりです。

教えて!goo| スイミング 週2だと上達は?

団体スポーツへの参加もおすすめ

一人っ子は、自分のペースで活動できることからマイペースな子どもと評価されることもしばしばです。1人でも楽しめる力がある一方で、他人との関わりは苦手な傾向があります。

サッカーやバスケットなどの団体スポーツは、協調性やコミュニケーション能力を鍛えるのにぴったりです。チームワークを学ぶことで、他人への思いやりも身につくでしょう。

習い事は、子ども自身が通う意思を持たなければ続きません。無理に通わせるよりも、子どもの意思を尊重しましょう。団体スポーツが苦手な子どもは、ピアノ・体操・書道など「自分と向き合う習い事」もおすすめです。

教えて!goo| 友だちを増やすための習い事

まとめ

子どもが一人っ子の場合「きょうだいがいないと寂しいかな」と悩んだり、自信をなくしたりしてしまうママも少なくありません。

しかし、一人っ子だからこそたくさんの愛情をかけられたり、創造力が豊かな子どもに育ったりとメリットがたくさんあります。

子どもはたくさんいるからよいのではありません。大切なのは「子どもを幸せにしてあげる」ことです。たった1人の子どもだからこそ、たっぷりの愛情を注いで大切に育ててあげましょう。