バッグハンガーってなに?

そもそも、バッグハンガーとはどのようなアイテムなのでしょうか?まずはその使用法や選び方など、基本的なポイントから確認していきましょう。
テーブルにバッグをかけられる商品
バッグハンガーは、テーブルなどにバッグをかけて固定するためのアイテムです。スペースにゆとりのない飲食店のような空間でも、バッグハンガーさえあればバッグの置き場に困ることがありません。
利用するテーブルに直接バッグをかけておけるので、赤ちゃんグッズがたくさん入ったバッグを床に直置きして汚したくないという人はもちろんのこと、防犯面でも役立ちます。
いざというときに重宝するという点で、誰もがひとつ持っておくと安心なアイテムといえるでしょう。
バッグハンガーを選ぶポイント
ひと口にバッグハンガーといってみても、そのタイプやデザインは様々です。まずは、主なタイプ別の特徴から見ていきましょう。
「折りたたみ型」は、円形の本体にフック部分が収納できるタイプです。重いバッグには不向きですが、コンパクトで持ち運びやすいという特徴があります。
「L字型」のバッグハンガーは、シンプルな構造でデザインの種類も豊富です。構造上、かさばりやすいのはデメリットといえるでしょう。
「リング型」はフックでバッグを支えるタイプのバッグハンガーです。テーブルだけでなく椅子などにも使いやすいでしょう。使用しないときはバッグの持ち手にかけられるのも人気の理由です。
耐荷重もチェック
「どのくらいの重さのバッグまで使用できる商品なのか」もバッグハンガーを選ぶ際にチェックしておきたい大切なポイントです。
バッグハンガーの耐荷重は、3kg程度から25kg以上と、商品によって大きく違います。「せっかく購入したのに使えない」といった事態を防ぐためにも、自分が普段持ち歩くバッグや荷物の重さを踏まえて選びましょう。
シンプルなおすすめバッグハンガー

では、実際におすすめのバッグハンガーにはどのようなものがあるのでしょうか?まずは、どんなシーンでも安心して使用できるシンプルな商品からチェックしていきましょう。
カラビナタイプ「ヒーロークリップ バッグハンガー」
バッグハンガーとしてだけでなく、カラビナ・S字フック・回転フックなど、多用途に活用できる便利な商品です。
素材には航空機グレードの丈夫なアルミニウムが採用されているため、耐久性にも不安はありません。気になる耐荷重についても、最大27kgと、かなり多めの荷物のときにも安心して使用できます。
アルミニウムならではのクールさが際立つデザインで、ファミリーで共用するのにもぴったりの商品です。
無駄のないデザイン「無印良品 バッグハンガー」
シンプルなデザインで人気の無印良品から発売されているL字型のスタイリッシュな商品です。テーブルとの接着面には滑り止め加工が施されているため、バッグをかけた際にバッグハンガーごと滑り落ちてしまうといった心配がありません。
携帯用のケース付きで、L字型にありがちな「収納時にほかのアイテムに引っかかる」といった問題も回避できます。
男女兼用「クリッパ バッグハンガー」
年代・性別を問わず幅広い支持を集めるリング型バッグハンガーの定番商品です。
リング型ならではのシンプルな構造により、テーブルをはじめ、ドアの取っ手やショッピングカートのハンドルなどにも簡単に引っかけられます。使用シーンを選ばないのが人気の理由です。
使用時以外はバッグの持ち手にかけて持ち運びできます。必要なタイミングでサッと用意できるのもうれしいポイントです。性別を問わないシンプルデザインで、誰もが違和感なく扱える商品といえるでしょう。
クールなスクエア型「ストリームトレイル クリフハンガー」
「ただシンプルなだけでなく、個性もアピールしたい」という人におすすめのプラスチック製バッグハンガーです。
モダンなスクエアのデザインに加え、10色のポップなカラーバリエーションが展開されています。おしゃれ度の高さもこの商品が人気を集めている理由のひとつでしょう。
もちろん実用性も高く、10kgまでの荷物をしっかりと支えます。さり気なくセンスをアピールするのなら、ぜひ検討したい商品です。
おしゃれなおすすめバッグハンガー

バッグハンガーには、一見それとは分からないようなおしゃれな見た目の商品が多数存在しています。なかでも特におすすめの商品をチェックしていきましょう。
贈り物にぴったり「ジェム バッグハンガー」
大粒の立て爪ダイヤモンドリングがモチーフの、女性心をくすぐる人気商品です。リング部分がフックになる使いやすさとデザイン性を兼ね備えた構造が特徴です。使用しないときにはおしゃれなバッグチャームとしても利用できます。
自分用として手持ちアイテムに加えるのはもちろんのこと、大切な人への贈り物としてもぴったりです。
ケース付き「栃木レザー バッグハンガー 」
国産高級皮革として知られる栃木オイルレザーを使用した、大人の日用品としてうってつけのバッグハンガーです。シンプルながらも高級感あふれるレザーカバーが、折りたたみ型の弱点となりがちなジョイント部分へのダメージを防ぎます。
ステッチのカラー変更や名入れサービスも用意されているため、ひとつの品を長く愛用したいという人におすすめです。
遊び心のあるモチーフ「八幡化成 バッグハンガー」
持ち物に個性やユニークさを求めるのなら、ぜひ選択肢に加えておきたい人気商品です。メガネをモチーフにしたオリジナリティーあふれるデザインで、見る人に洗練されたセンスのよさをアピールできます。
折りたたんだ状態ではスマホスタンドとしても利用でき、ひとつ用意しておくと何かと便利です。
バッグハンガーを自作する方法

「既製品もよいけれど、もっと愛着の持てるバッグハンガーが欲しい…」そんな人は、バッグハンガーのハンドメイドに挑戦してみるのもおすすめです。気軽に実践できる100均グッズを利用したアイデアを紹介していきましょう。
100均グッズをアレンジ
100均では様々な種類のバッグハンガーが販売されています。アレンジ用として購入するのなら折りたたみ型の商品がおすすめです。
表面のデザイン部をラインストーンやビーズで直接デコレーションしたり、マニキュアやペイント材を使って自由に色を塗ったりします。100均で手に入る材料だけでオリジナルのバッグハンガー作りが可能です。
ワンランク上のアレンジに挑戦するのであれば、バッグハンガーのデザイン部分を剥がし取り、同じく100均で販売されている制作キットとお気に入りのテキスタイルで作ったくるみボタンを取り付けるというアレンジもおすすめです。
新しくバッグハンガーの購入を検討しているのなら、世界にたったひとつの品が手に入れられる自作をぜひ選択肢に加えておきましょう。
まとめ
バッグハンガーは、バッグの置き場のない飲食店などでもバッグを汚さず、安全に管理できる便利なアイテムです。
バッグハンガーの種類は、折りたたみ型・L字型・リング型の主に三つですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。普段の使用環境を踏まえて選ぶようにすると失敗のない選択ができるでしょう。
なお、よりオリジナリティーを求めるのなら、100均グッズなどを使ったハンドメイドに挑戦するのもおすすめです。人気の商品などもチェックして、自分にぴったりのバッグハンガーを選びましょう。