【脱・ワンオペ育児】甘え上手、頼り上手、受け取り上手になる方法

第2回 家事・育児・仕事の両立をうまくするコツ
新学期、この春から仕事を始めようと考えているママも少なくないのでは? でも、育児と仕事の両立はなかなか大変…。一人で奮闘することにならないために、何が必要なのでしょうか?

今回はあらゆる世代のワーママたちの悩みを聞いてきた心理カウンセラーの霜丘麻依さんからワンオペ育児にならないコツを伺いました。

•後悔しない、家事分担のすり合わせ

たくさんのママたちからの相談で、いちばん多く聞く不満は、家事分担のすり合わせ。職場復帰したとき、なんで、夫に“できない”と言えなかったのだろうということです。

「結婚した当初、妻が夫になんでもやってあげることがお互い嬉しい! という気分からスタートした夫婦は、子どもが生まれ、職場復帰する頃にきちんと仕切り直さないと、妻はできないと言うタイミングを失いがちです。家事を自分がやらなくては、妻失格、母親失格と思って一人でしょいこんでしまう。でもこれがワンオペ育児の始まり。最初頑張っていたママもとてもつらくなり、夫婦間もぎくしゃくしてきます。けれど、あとで振り返ってみたら、諦めず伝えればよかったなと思われる方が多いんですね。パパにちょっとずつ戦力になってもらうように関わればよかったと、みんなが口を揃えて話されます」(霜丘さん 以下同)

良いママ、いい妻でなきゃという自分縛りは捨てて、「できないからやって~」と言い、やってもらったら「わ~~嬉しい」と喜ぶ。そうやってパパや実家や、実家が遠い場合には思い切ってお姑さんに甘え、頼ろうと割り切るほうが、自分も家族も幸せです。

【脱・ワンオペ育児】甘え上手、頼り上手、受け取り上手になる方法

•“Iメッセージ”で傷つけないコミュニケーションを!

注意も必要です。たとえば、おばあちゃん問題として子どもに“いつもお菓子をあげすぎる”とか、“おもちゃを買おうとする”などは起こりがちです。はっきり「口出しするな」と言うと揉めてしまうこともあるので、基本的にはおばあちゃんの愛情だと理解しておきましょう。霜丘さんは「アサーションスキル」を紹介してくれました。

「これは我慢する奥ゆかしいママたちに一番教えてあげたいスキルです。お願い事や反対に断る場合、別の意見を言うときなど、相手も自分も傷つけずに爽やかに表現します。いろいろな方法がありますが、簡単で使いやすいものとしてはIメッセージがあります。“私はこれが大事だと思うの”“ママはこれが好きなの”と、自分を主語にして伝えます。“あなたは○○”と言ってしまうと、相手は評価されたように感じて空気が悪くなるところを、やわらかく伝える方法です」

対夫、対子ども、対おばあちゃん、その他いろいろな場面でのコミュニケーションに役立ちそうです。また、人にはいろんな気持ちがあり、好き嫌いもみんな違う、それらは尊重されるべきである。つまり、"多様性の基本"を子どもに教えるのにも一役買うことでしょう。

•ダメ出しではなく感謝の言葉を

「受け取り上手とは、たとえばパパやおばあちゃんの家事のやり方が自分と違って、思わずダメ出ししそうになるときにぐっとこらえて“ありがとう”を言うこと。たとえ本当に下手で、効率悪いなと感じてもです。褒め言葉もそうですね。誰からでも、一見勘違いなことを褒められたとしても、“ありがとう”と受け取ります。一回受け取ってから、「ありがとう、今度はここもこうして」と追加のお願いをすると、少しずつ家事の戦力が育っていきます」

「甘え上手」「頼り上手「受け取り上手」を意識して、ワンオペ育児を回避しつつママも家族も笑顔で支え合っていけるといいですね。

(文・吉田紀子)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
霜丘麻衣
霜丘麻依
シニア産業カウンセラー
NPO法人コミュニティカウンセラー協会副理事長。小学生の子ども2人あり産業現場でのメンタルヘルス及びキャリアカウンセリング、管理職指導歴14年、カウンセリング指導歴11年。小中学校へのIT リテラシー出前授業、心の健康を考える世田谷区民会議の広報。聴くチカラプロジェクト推進と幅広く活動している。
NPO法人コミュニティカウンセラー協会副理事長。小学生の子ども2人あり産業現場でのメンタルヘルス及びキャリアカウンセリング、管理職指導歴14年、カウンセリング指導歴11年。小中学校へのIT リテラシー出前授業、心の健康を考える世田谷区民会議の広報。聴くチカラプロジェクト推進と幅広く活動している。