震度7の激しい揺れや10メートルを超える大津波が太平洋沿岸を襲い、最悪の場合32万人を超える人が亡くなると想定されている、南海トラフ地震。都心南部の直下でマグニチュード7.3、震度7の地震が発生し、風が強い最悪の場合にはあちこちで火災も発生して、3万3,000人もが亡くなり全壊または焼失する建物は61万棟にのぼると想定されている、首都直下型地震。
この二つの大地震、それぞれで想定されている被害は、私たちが「どのように備え」「地震が発生した時に、どのように行動する」のかによって、減らすことができます。
南海トラフ地震の発生確率は、今後20年以内に60%。
首都直下型地震の発生確率は、今後30年以内に70%。
その時、あなたは、どう行動しますか?
大規模な地震災害が発生した時には、地震発生から、2〜5分後、5〜10分後、10分〜半日後、半日〜3日後、3日以降と、少しずつ状況が変わってきます。その状況に合わせて、心がけるべきことや、とるべき行動も変わってきます。
その変化していく状況と、ひとりひとりがとるべき行動から「地震の時間割(地震対策の時間割)」とも言われています。
また、東京都や内閣府からは首都直下型地震が発生した時にどのような被害が発生すると想定されているのか、身の回りで起こりうる被害のタイムラインも公表されています。
“その時”にどのような行動をとれば良いのか、イメージしておきましょう。
1、 地震発生0分〜2分 「自分の身を守る」命を守る時間帯
地震が発生した、その時、大きな揺れの中では、まずは「自分の身の安全を確保する」自分自身の命を守る時です。最初の大きな揺れの時間は、阪神淡路大震災では約20秒間、東日本大震災では約2分間だったと言われています。
南海トラフ地震や首都直下型地震では、この揺れがどれくらいの長さになるのかはわかりませんが、まずは大きな揺れが発生した時には、テーブルや机の下に潜ったり、座布団や外にいるときには鞄などの手近なもので頭を守りましょう。就寝中であれば、布団をかぶりましょう。
パニックになりがちなお子さんやご高齢の方がいらっしゃるご家庭では、「大丈夫」「落ち着いて」などと、声をかけてあげましょう。
キッチンには調理器具や食器、煮立った鍋など、危険なものがたくさんあります。大きな揺れが発生したその時は、まずは火の始末よりもこうした危険なものから身を守るため、キッチンから離れることを優先します。ガスコンロの前にいて揺れが小さければ火を止めてもかまいませんが、わざわざ火を止めに向かわないようにしましょう。
固定していない家具や家電製品からも、できるだけ離れるようにしましょう。
こうした、最初の大きな揺れの中で身を守るためにも、普段からしっかりと家具・家電の固定をしたり、食器棚の扉には耐震ラッチを設置しておくなどの対策が大切です。
揺れている間は、むやみに外に出るのは危険なので、その場で身の安全を確保するのが基本ですが、津波の危険性がある場合や倒壊の可能性がある建物にいる場合などは、躊躇せずに避難しましょう。お住まいや職場などが津波災害警戒区域にある方は、日頃から近くの津波避難ビルの場所を確認しておきましょう。
屋外では、瓦や窓ガラス、看板などが落ちてきたり、破損したブロック塀が壊れることもあります。近寄らないように注意しましょう。
また、揺れが来る前に緊急地震速報や「南海トラフ地震臨時情報」などの情報が入ってくることもあるでしょう。この時には、揺れを待たずに、安全を確保する行動をとりましょう。
2、 揺れがおさまってすぐ〜10分後 「火の始末と出口の確保」と「安全確認」二次災害を防ぐ時間帯
自分の身の安全が確保できて、揺れがおさまったら、住まいや職場の安全を確保する時間です。火の始末をしましょう。アイロンやドライヤー、ファンヒーターなど、熱を発する電化製品は、コンセントから抜きます。石油ストーブなども、いったん、すべて消しましょう。
停電していたら、やがて復旧しますが、電化製品の電源が自動的にONになったり、破損した電気や水濡れによってショートしたりしておこる通電火災を防ぐためにブレーカーを落としておくことも大切です。
さらに、出火がないかも確認しましょう。都市ガスやL Pガスは、大きな揺れと同時にガスの供給が止まるようになっていますが、ガス漏れや破損などがないかも確認しましょう。
もしも出火していたら、ご近所などに大きな声で「火事です」と伝えて、炎の小さいうちに消火します。ただし、炎が天井まで達しそうであれば、躊躇せずに外へ出て安全を確保して、ご近所に火災を伝えるとともに119番通報しましょう。災害時には消防に電話が繋がりにくいかもしれませんが、自分や家族、ご近所の人たちの身の安全を確保することが、最優先です。
また、余震に備えてドアを開けるなどして、出口の確保をしましょう。
部屋の中は、ガラスの破片などが散らばっているかもしれません。足をケガしないように、靴を履きましょう。素足で歩くのが危険な状態になっているときには、部屋の中でも靴を履いて過ごした方が安全です。
家屋の被害状況を点検して、余震で被害が拡大しそうなおそれがあれば、避難の準備をしましょう。沿岸部などでは、津波に備えてすぐに避難する必要があります。ラジオなどで情報収集しましょう。
家族の安否確認もしましょう。家具の下敷きになったり、ケガをしている場合には、救出・救護にあたりましょう。必要に応じて、止血や心配蘇生などを行いながら、救護の要請・医療機関への搬送も考えましょう。119番通報は繋がりにくいかもしれませんが、二次災害のおそれがあるような場合には、無理せずに隣近所などにも助けを求めてください。
配信: moshimo ストック