リビング学習の効果をより高める方法とは?

第3回 正しい「リビング学習」のやり方
子どもの学習の場として、家族が集う「リビング」が注目されています。生活空間の中に子どもの学びをアシストする“ちょっとした工夫”を盛り込むことで、無理なく学習を続けられるというものです。

そこで、『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』の著者で、難関中学受験のスペシャリストでもある小川大介さんに、より効果的なリビング学習のコツを聞きました。

●幼少期のリビング学習は受験にもプラスに働く

リビング学習は、「リビングを勉強の場」とするのではなく、あくまでも自然な学習を促すための場と理解するべきと小川さんはいいます。

「リビング学習と聞くと『勉強道具をリビングに置けば勝手に勉強してくれるようになるんでしょ』などと勘違いされる親御さんもいるかと思います。そうではなく、子どもがのびのびと学習しやすい空間を作ることに軸を置いてほしいんです。リビングの広さにもよりますが、すぐに手が届くところに本棚があって、そこに図鑑や辞書があって、部屋にこもらなくてもちょっと動いたときに情報に触れられる。そういう空間が理想です」(小川さん、以下同)

こうした環境を整えておくことで、本格的な“勉強モード”にも順応しやすい下地が整うのだそう。

「中学受験で成功するためには、小学4年生から6年生の『受験生活』をどう進めていくかが、ものすごく大事です。その3年間を前向きに頑張るためには、幼少期から小学校3年生までの過ごし方がポイントになってきます。ただ、それは少しでも早く塾に入れなさいということではありません。この期間は子どもの成長過程に合わせ、学習の素地を整えてあげることが何より重要です」

そうした素地ができていない段階で塾通いをさせても、むしろ逆効果になってしまう可能性があるようです。

「8歳から9歳は、決まったスケジュールをこなし、積み上げていく勉強に対応することがまだ難しい年齢です。素地ができていない段階で、目標達成型の勉強を入れると逆効果になってしまいます。素地が整うまでは、のびのびと好きなことにのめり込ませて得意分野を作り、“自信の種”を育ててあげることが重要です」

本人が「何かに集中した、熱中した」経験を持つことで、受験のような目標達成型の学習への移行もスムーズになるんだとか。

リビング学習の効果をより高める方法とは?

●リビング学習は子どもの心の動きにあわせる柔軟性が必要

また、学ぶ面白さを感じるようになるためには、親が何かを強制することも避けるべきと小川さん。

「基本的に、子どもは面白いことしかしないです。そして、面白いかどうかは、本人が勝手に決めます。こればかりは親がどう頑張ってもどうにもなりません。面白くないものは面白くないし、やりたくないことはしない。それを強制して従わせても、心は動きません。

大人は、行動することで心を連動させることができます。『無理矢理でも笑顔を作って笑ってみると実際に楽しくなってくる』など、脳をだますことができますが、子どもはそれができないのです。子どもは心が動いてから身体が動きます。それが子どもの良さです。ですから、子どもに脳をだますようなアプローチをすることは避けたいですよね。そう考えると、子どもの心が動いたものに対して、背中を押してあげる方が効果的なんです」

その第一歩として、リビングに図鑑や辞書、世界地図を置くことから始めてみてほしいと小川さん。

「リビングが学びの環境になるかどうかは、子ども次第。図鑑や辞書、地図を置いてみるというのはあくまでスタートに過ぎません。その道具を、子ども自身がどう使うか、ここから環境が始まるんです。
親はあくまで子どもが学びに触れるきっかけを作るだけで、子どもが本や地図に出会ってどういう反応をして、どういうふうに遊び始めるかということに対しては干渉しすぎないほうがいいでしょう。リビング学習の環境作りで最も重要なのは、“子ども自身の好奇心”であることを忘れないでください」

リビングを学習の場に仕立てたとしても、子どもが急に学習に意欲的になるとは限りません。だからといってガッカリせず、準備だけしたら、あとは子どもの心が動くままに見守る大らかさが必要になるようです。

(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

小川大介
小川大介
SS-1
中学受験塾代表・子育てスキル指導者。受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評がある。『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)、『もう悩まない中学受験』(海拓舎出版)など著書多数。
中学受験塾代表・子育てスキル指導者。受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評がある。『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(すばる舎)、『もう悩まない中学受験』(海拓舎出版)など著書多数。

おすすめ書籍

頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある
頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある
小川大介
1,512円
頭がいい子になるかどうか…それは家庭環境がカギ! 家族が一緒に過ごすリビングに「辞書」「地図」「図鑑」の知的アイテムを置き、ふだんから慣れ親しむことで、後々の学力に大きな差がつく! どういう辞書・地図・図鑑を選べばいいのか、どうしたら効果的に使えるのか。「中学受験のプロ」として個別指導教室代表を務める著者が、学力向上につながる家庭環境のつくり方を具体的に余すところなく解説。
頭がいい子になるかどうか…それは家庭環境がカギ! 家族が一緒に過ごすリビングに「辞書」「地図」「図鑑」の知的アイテムを置き、ふだんから慣れ親しむことで、後々の学力に大きな差がつく! どういう辞書・地図・図鑑を選べばいいのか、どうしたら効果的に使えるのか。「中学受験のプロ」として個別指導教室代表を務める著者が、学力向上につながる家庭環境のつくり方を具体的に余すところなく解説。
成績アップと合格をかなえるコツとわざ もう悩まない中学受験
成績アップと合格をかなえるコツとわざ もう悩まない中学受験
小川大介(著),株式会社スターダイバー (編集),ナカライカオル (イラスト)
1,598円
難関中学に8千人以上を送り込んだプロ個別指導教室のカリスマ代表が、問題解決のコーチング技術、子どもががんばれる管理術といった、中学受験を成功に導く“戦略"を解説している。マニュアル本とは一線を画し、中学受験を乗り切ろうとする家族のための実践書に仕上がっている。
難関中学に8千人以上を送り込んだプロ個別指導教室のカリスマ代表が、問題解決のコーチング技術、子どもががんばれる管理術といった、中学受験を成功に導く“戦略"を解説している。マニュアル本とは一線を画し、中学受験を乗り切ろうとする家族のための実践書に仕上がっている。
中学受験 基本のキ! 新版 (日経DUALの本)
中学受験 基本のキ! 新版 (日経DUALの本)
西村則康(著),小川 大介(著)
1,620円
わが子に中学受験をさせたいと思っている、または、既に中学受験の勉強を始めているご家庭――、 そのどちらにとっても役に立つ「中学受験の基本」を、働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト「日経DUAL」で人気の連載をもとにまとめたものです。
わが子に中学受験をさせたいと思っている、または、既に中学受験の勉強を始めているご家庭――、 そのどちらにとっても役に立つ「中学受験の基本」を、働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト「日経DUAL」で人気の連載をもとにまとめたものです。

ピックアップ

リビング学習、どんな環境に整えるべき?
リビング学習のメリットとは?