●子どもは、いじめられていることを、なかなか言えないもの
「被害者の子が、いじめの苦しみをなかなか誰にも言えず、周りが気づいたときには命を絶ってしまった…そういったケースも少なくありませんね。“なぜもっと早くに先生や親に言えなかったのか…”と思ってしまう人も多いかもしれません。しかし、親御さんにこれだけは覚えておいていただきたいのは、“自分がいじめられている”ということは、なかなか親に言えないもの。いや、言わないものだと思っていてください」(増田先生 以下同)
特に小学校高学年以降、思春期に入っていった頃からは、ますます言わなくなるという。
「親御さんは、日ごろの親子関係から“ウチの子に限って言わないはずがない”と思ってしまうのももちろんわかります。しかし、思春期以降になるとプライドもあります。つまり、“いじめられている”と言うことは自分がダメ人間だと認めたことになるような気持ちになってしまう。だから言えないのです。さらに、大好きな親には心配をかけたくないという思いもあるのです」
●子どもにヘルプを言える能力を身に付けさせること、へルプが言える環境づくりをすることが、いじめの抑止力に!
だからこそ、言える環境づくり、雰囲気を意識的に作ってやることが大事だと、増田先生は話します。
「親御さんにお願いしたいのは、子どもに“ヘルプ”が言える能力を身に付けさせることと、言える環境を与えてやるということです。今の親御さんは、お子さんに強くあること、なんでも自分の力でできること、自立することを求めすぎています。幼稚園・保育園のころから“しっかりしなさい!”と言われ続けています。そうなると、いざというときにヘルプが言えなくなってしまう。実はそうじゃなくて、子どもは甘えつつ自立していくものなのです。むしろそうやって育った子は、いつか必ず自分から自立していけるのです。だから、大事なことは“自分はここまでは大丈夫。でも、ここからは助けて…”と、言えることこそが、生きていくなかで自分を守るために大事なことなのです」
これは、加害者側にも言えることだという。
「加害者にも、いじめる原因や動機というものがあります。それは、“ストレス”です。ストレスは人をイライラ、ムカムカさせ、やがてそれを解消するために弱い他者を支配し、攻撃するのです。それが人間の心理です。いじめの加害者の子も、何らかのストレスに追い込まれ、それを爆発させる前にヘルプが言える環境がないのです。だからこそ、いじめの加害者にも被害者にもさせないためには、親御さんたちが子どもをありのままに受け止めてやる。共感してやる。ヘルプを求められる環境を作ってやることが、いじめの抑止力になるのです」
日本全体が“しっかりした子ども”“強い子ども”を求める雰囲気があるからこそ、子どもたちはヘルプが言えず、苦しみもがいているという。
「親御さんとしては、いじめる側はもちろん、いじめられる側にもなってほしくないと願いますね。それならば、常に“私たちはアナタのことをしっかり見守っているから大丈夫”というメッセージをお子さんに送り続けることです。そして、何かあったときには、ありのままのわが子を受け入れること。“いざというときは、いつでも助けを求めなさい”と、言ってあげてほしいと思います」
親、教師、社会の大人が子どもたちをそういった雰囲気で見守ることこそが、“いじめ問題”の根本解決の第一歩なのかもしれません。
(構成・文/横田裕美子)