監修医師:
大迫 鑑顕(医師)
千葉大学医学部卒業 。千葉大学医学部附属病院精神神経科、袖ヶ浦さつき台病院心療内科・精神科、総合病院国保旭中央病院神経精神科、国際医療福祉大学医学部精神医学教室、成田病院精神科助教、千葉大学大学院医学研究院精神医学教室特任助教(兼任)、Bellvitge University Hospital(Barcelona, Spain)。主な研究領域は 精神医学(摂食障害、せん妄)。
せん妄の概要
せん妄は、身体的異常や薬物の使用を原因として急性の発症する二次的な意識障害であり、失見当識などの認知機能障害や幻覚妄想、気分変動などの多彩な精神症状を呈する病態です。
認知機能の日内変動が特徴で、特に夕方から夜間に悪化することが多いです。
せん妄にはさまざまな原因があります。
患者さん個人の脆弱性として、高齢(60歳以上)、認知症であること、環境要因やストレス要因として、入院という環境の変化や睡眠不足、治療による痛みなど、直接的な要因として、脳疾患、代謝異常(血糖値、電解質など)、特定の薬剤の使用などといったさまざまな要因が複雑に絡み合って発症し、その原因は一つではないことが多いです。
せん妄の治療において重要なことは、「せん妄」という病気の治療を行うのではなく、あくまで二次的な状態ですので、せん妄の直接要因を除去することが一番大切なことです。
適切な対策がなされれば、通常は数日から数週間で回復しますが、適切な対処がなされない場合は、長期的な認知機能障害を引き起こす場合もあります。
そのため、早期の発見と治療が重要です。
せん妄の原因
せん妄は、多くの要因が複合的に関与して発症するため、その原因は多岐にわたります。
主な原因としては以下のものがあります。
準備因子
個人の脆弱性
例)高齢(60歳以上)、脳血管障害の慢性期、認知症、習慣飲酒
直接要因
脳疾患や全身疾患
例)中枢神経に作用する物質(麻薬、抗精神薬、抗認知症薬など)、依存性薬物からの離脱(アルコール、ベンゾジアゼピンなど)、中枢神経疾患(脳血管障害、頭部打撲など)、内科的疾患(低血糖、呼吸不全、心不全など)
誘発因子
環境要因やストレス要因
例)環境変化(入院)、過剰刺激(ICU)、不安、痛み、かゆみ、不十分な睡眠
配信: Medical DOC