大きな災害がおきたとき、すぐに被災地に医師や看護師がかけつけ、被災地の医療を支えるDMATという組織があります。
大災害がおきたとき、救急医療を支えるDMAT・被災した地域医療を支えるJMAT
しかし、大きな災害がおきれば動物も被災します。動物のためにはVMAT(Veterinary Medical Assistance Team:獣医療支援チーム)という組織が、いち早くかけつけ活躍します。VMATは動物の保護・救出、治療のほかに、避難所やシェルター(動物収容施設)での健康管理、避難している人と動物の関係を円滑に保つといった役割も担います。
災害によっておきる動物の問題
避難所や車での避難生活が続くと、ペットはストレスから下痢や嘔吐、食欲不振などをおこし体調を崩すことがあります。
東日本大震災では、原子力災害による緊急避難のため、多くの動物が取り残されて飼い主とはぐれることとなりました。また、家畜などの動物が逃げ出して野生動物と交雑することで、自然環境に影響を及ぼします。
2004年の新潟県中越地震では、犬を連れていた避難者が避難所に入ることができず、車の中で避難をしていたため、エコノミー症候群で死亡したケースがありました。ペットがいることで避難をためらい、危険のある自宅にとどまる飼い主がいることも考えられますので、動物の保護は人の安全を守ることにもつながるのです。
VMATの活動内容
VMATは各都道府県の獣医師会(地方獣医師会)が自治体と協定を結び、都道府県ごとに作られます。初めは福岡で結成され、群馬、大阪と続き、2022年時点では17都道府県の獣医師会でVMATや類似の動物救護部隊が結成されています。
VMATは獣医師、動物看護師、動物トレーナー、トリマーなどが4~5名で1つのチームとなって活動を行うのですが、このとき人の救護活動を行うDMATや消防、警察、自衛隊などと連携して意思疎通ができることが必要となります。そのため講習を受け、認められた人のみが隊員として登録されることとなります。
活動内容は都道府県や市区町村ごとに変わってくるのですが、主となる活動内容について紹介しましょう。
VMATは災害がおきてから48時間以内に被災地にかけつけ、以下のような活動を行います。
動物の治療
動物病院への搬送指示
はぐれた動物の保護
動物を預かるためのシェルターの開設、運用
避難所やシェルターの見回り
などを行います。
避難所やシェルターの見回りでは、動物がストレスを抱えていないかの確認や、体調の悪い動物がいれば治療や投薬を行います。
その他にも、避難所でトラブルがあれば、ペットを飼っていない人、飼っている人それぞれがストレスを抱えないような住み分けを行うなどの改善をすることや、さまざまなペットに関する相談をうけることもあります。
配信: moshimo ストック