「肉離れ」を起こしやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「肉離れ」を起こしやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

肉離れの治療

1. RICE処置

肉離れの直後には、RICE処置(Rest、Ice、Compression、Elevation)が効果的です。

Rest(安静)

損傷した筋肉を休ませることが重要です。
無理をして活動を続けると、さらなる損傷を招く可能性があります。

Ice(冷却)

怪我をした部位に冷たい氷嚢やクールパックを当てることで、炎症を抑え、痛みを軽減します。通常、発生後24〜48時間は冷却が推奨されます。

Compression(圧迫)
適度な圧迫は腫れを抑えるのに役立ちます。
ただし、圧迫が強すぎると血流が悪くなるので注意してください。

Elevation(挙上)
怪我をした部位を心臓より高い位置に保つことで、腫れや痛みを和らげる助けになります。

2. 薬物療法

痛み止めと抗炎症薬

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方されることが多く、炎症と痛みを軽減します。
例えば、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどがありますが、副作用に注意しながら使用してください。

3. リハビリテーション

物理療法

回復が進んだら、物理療法士の指導のもとでストレッチや強化運動を始めることができます。
これにより、筋肉の柔軟性と強度を徐々に取り戻し、日常活動への復帰をサポートします。

4. 段階的な運動再開

徐々に活動を再開

理学療法士や医師の指導の下で、安全に活動を再開することが大切です。
無理をせず、徐々に運動量を増やしていくことで、筋肉を再損傷から守りながら強化していきます。

肉離れになりやすい人・予防の方法

肉離れになりやすい人

運動不足の人

日常生活であまり活動的でない人が急に激しい運動をすると、筋肉が突然の負荷に対応できず、肉離れを起こしやすくなります。

特定のスポーツ選手

サッカーやバスケットボール、テニスなど、瞬発力が求められるスポーツをする選手は、急な方向転換やスピードアップが多いため、肉離れのリスクが高まります。

加齢による筋力の低下が見られる人

年齢と共に筋肉の柔軟性が低下し、筋繊維が硬くなるため、少しの伸びや負荷でも損傷を受けやすくなります。

肉離れの予防方法

適切なウォームアップ

運動前には必ずウォームアップを行いましょう。
筋肉を徐々に暖めて血流を良くし、筋繊維の柔軟性を高めることが重要です。
例えば、ジョギングや軽いストレッチから始めることが効果的です。

徐々に運動強度を上げる

急に激しい運動を始めるのではなく、徐々に運動の強度を高めていくことが大切です。
これにより筋肉が適応しやすくなります。

適切なクールダウン

運動後にはクールダウンを行い、筋肉をゆっくりと伸ばすことで緊張を和らげ、回復を促進します。
これにより、次回の運動に備えることができます。

栄養と水分補給

筋肉の健康を維持するためには、適切な栄養と水分が不可欠です。
特に、タンパク質の摂取は筋肉修復に役立ちます。
< 肉離れを予防するためには、日常的に身体を動かし、筋肉を適切にケアすることが大切です。

また、運動する際は常に身体の状態を意識し、無理のない範囲で行うことが重要です。これらの予防策を実践することで、健康な生活を送る手助けとなります。

参考文献

肉離れの診断と治療

オムロンヘルスケア

肉離れに関する最新の指針

ハムストリング肉離れ

スポーツ外傷シリーズ

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。