「発達障害」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

「発達障害」を疑うべき初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説

監修医師:
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)

専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医

発達障害の概要

発達障害は、脳の発達に関連した障害の総称です。主に、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などがあります。
これらの障害は、コミュニケーション、社会性、学習、注意力などの低下が日常生活に困難をもたらします。
例えば、ASDの人は対人関係や非言語的コミュニケーションに困難があり、ADHDの人は集中力の維持や衝動性のコントロールに苦労するでしょう。

発達障害は生まれつきの障害であり、生涯にわたって影響を与える可能性があります。
ですが、適切な支援や対策により、多くの人が充実した生活を送ることができます。
早期発見と適切な介入が重要で、教育や心理面などで総合的なアプローチが効果的です。

発達障害の原因

発達障害の正確な原因は完全には解明されていませんが、主に以下の要因が関与していると考えられています。

遺伝的要因

発達障害の原因には遺伝的要因が関与しています。
特にASDの発症は遺伝的要因が高い疾患と言われており、さまざまな原因遺伝子が発見されています。

また、一卵性双生児は二卵性双生児よりASDの発症率が高く遺伝の影響が強いです。

環境要因

胎児期や出生後早期の環境が影響する可能性があります。

例えば、妊娠中の母体の栄養状態、ストレス、薬物使用、環境汚染物質への暴露などは胎児に悪影響です。
これらが早産や低出生体重児、出産時の酸素不足などに繋がり脳に影響する場合があります。

また、幼児の総睡眠時間が短縮しており、睡眠時間の減少が心身に影響を与えている可能性があります。
発達障害では睡眠障害を併発することも多く、睡眠が影響しているかもしれません。

これらの要因が複雑に絡み合って発達障害が生じると考えられていますが、個人によって影響の度合いは異なります。
重要なのは、発達障害は誰かの責任ではなく、脳の発達における自然な変異の一つだということです。

関連記事: