監修医師:
勝木 将人(医師)
2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.
閃輝暗点の概要
閃輝暗点とは、視覚に関連する一時的な神経学的症状で、主に片頭痛の前兆として発生します。
この現象は、視界の一部がキラキラしたり、ギザギザした模様に見えたりする特徴的な視覚障害として現れます。
発生メカニズムは脳内の血管の収縮・拡張によって引き起こされると考えられています。
具体的には、ストレスや睡眠不足などの要因により、脳内でセロトニンが放出され、血管の収縮が起こります。
これにより、後頭葉から始まる大脳皮質の機能低下が生じ、視覚症状が現れます。
通常、視界の一部から始まり、徐々に広がっていきます。
症状は多くの場合、数十分程度で改善します。
発生頻度は片頭痛患者さんの約3分の1に前兆が認められ、その多くが視覚性前兆である閃輝暗点です。
頭痛を伴わない閃輝暗点は、50歳以上の高齢の方に多く見られる傾向があります。
閃輝暗点自体は一時的な症状であり、多くの場合深刻な健康上の問題を示すものではありません。
しかし、運転中などに発生すると視野が狭くなり、事故のリスクが高まる可能性があります。
閃輝暗点の診断は主に症状の描写に基づいて行われます。
頭痛を伴う場合は脳神経内科や脳神経外科、頭痛がない場合は眼科での受診が推奨されます。
治療は原因や症状の頻度によって異なりますが、片頭痛予防薬の使用や生活習慣の改善が効果的な場合があります。
閃輝暗点の原因
一次性低体温症の原因
発生機序について確立された概念はまだないようですが、大脳皮質性拡延性抑制(Cortical Spreading Depression:CSD)という大脳皮質の一過性の機能低下によって引き起こされると考えられています。
この現象は、後頭葉(視覚を司る部位)から始まり、大脳皮質全体に波及していきます。
また、ストレス、睡眠不足、低血糖、喫煙、コーヒーやアルコールの摂取、特定の食品(チョコレートやナッツ類など)が閃輝暗点の誘因となる可能性があります。
配信: Medical DOC