監修医師:
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医
社交不安障害の概要
社交不安障害(Social Anxiety Disorder:SAD)は、対人場面での緊張や不安が著しく、その状態が6ヶ月以上続く精神疾患です。
かつては対人恐怖症と呼ばれていました。
社交不安障害は、他人に不快な思いをさせるのではないかという不安や、注目されて失敗したら恥ずかしいという強い恐れが根底にあることが特徴です。
主な症状には、動悸や発汗、手や身体の震え、腹痛などがあります。
人前に立つ機会、かしこまった場所での食事、目上の人と話す機会などがあると、恥をかくのではないかと過剰に恐れます。
これを「予期不安」と呼びます。
そして、このような苦手な場面を避けるようになります。
重症化すると、不登校や引きこもりになることもあり、社会生活にますます自信が持てなくなります。
うつ病を併発する場合も少なくありません。
日本では1930年代から森田正馬による「対人恐怖症」の研究が進み、「森田療法」として広く知られています。
一方、欧米では1980年代以降、徐々に独立した障害として認識されるようになり、1994年にDSM-IVで「社交不安障害」という名称が採用され、理解が深まりつつあります。
社交不安障害は慢性化しやすく、自然寛解率は15.1%にとどまります。
世界的にも決して珍しい病気ではなく、7人に1人が一生涯のうちにかかるといわれています。
また、平均発症年齢は13歳頃と若いことが特徴です。
そのため、多くの人が自分の症状を、単なる「あがり症な性格」や内気であると捉えてしまい、適切な治療を受けずにいることが多いのが現状です。
社交不安障害の原因
社交不安障害の原因は明確には分かっていませんが、さまざまな要素が関係しています。
生物学的要因
脳の扁桃体の過活動や神経伝達物質「セロトニン」のバランスの乱れがあります。
環境要因
幼少期の家庭環境や失敗を否定的に捉える社会経験が大きいようです。
また、家族に社交不安障害の人がいれば遺伝的要因のリスクも高いといわれています。
これらの要因が複雑に絡み合って、社交不安障害の発症に影響していると考えられています。
配信: Medical DOC