監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)
1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。
呑気症の概要
呑気症は、ほかに空気嚥下症や噛み締め呑気症候群(奥歯を噛み締めることで多量の空気を飲み込んでしまう)などの呼称があります。
人間の腸の中にあるガスは、その約70%が口から飲み込まれたものだと言われています。
呑気症は、過剰な空気を飲み込むことによって引き起こされる消化器の症状です。
お腹の膨満感や鼓腸(腸の中にガスが異常に溜まってしまっている状態)、頻回なげっぷ、腹痛などの不快な症状を引き起こします。
呑気症の人は、客観的にもお腹の膨満や鼓腸が見られることが多く、レントゲンでお腹を撮影すると大量の空気が胃や腸にあることが確認されます。
呑気症は、特に不安障害やストレスが関与する場合に頻繁に発生すると言われています。
また、食事習慣や生活習慣も関係していると言われています。
日本において、呑気症の患者さんは8人に1人程度の割合で存在し、特に20〜50代の女性に多いと言われています。消化器系の不調を訴える患者さんの中には、呑気症の方が多く含まれていると考えられます。
米国では、機能性消化不良を抱える成人の約10%が空気嚥下症の症状を経験していると報告されていると言われています。
呑気症は、主に次の3つのタイプに大別されると言われています。
Esophageal belching
飲み込んだ空気が食道内にとどまり胃内に入らないことで頻回にげっぷを繰り返すタイプ。
Gastrocardiac syndrome
空気が胃内に入り、胃が拡大するため、食後の腹部膨満や上腹部の痛み、心臓が圧迫されることによる前胸部痛をきたし、げっぷにより軽快するタイプ。
Intestinal flatulence
嚥下された空気が腸内に移行し強い鼓腸をきたすタイプ。
このタイプでは過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome :IBS)を合併していることが多いと言われています。
とくに、Esophageal belchingは、ストレスの関与が大きいと言われています。
呑気症の原因
呑気症は多くの要因が関わっていると言われています。
その中で主な要因と言われているものをご紹介します。
緊張やストレス・不安
緊張やストレス・不安が高まると、唾液を飲み込む際に無意識に空気も一緒に飲み込むことが増える傾向があります。
また、不安や緊張で無意識のうちに軽く歯を噛みしめる場合は、空気を呑み込む機会が増えるため呑気症空がおこりやすくなると言われています。
口呼吸
鼻詰まりやアレルギーによる呼吸の障害がある場合、口呼吸が増え、空気を飲み込みやすくなります。
食べるスピードが速い
急いで食事を摂ると、無意識に多くの空気を飲み込むことがあります。
飲み物の飲み方
炭酸飲料を飲んだり、ストローで飲んだり、または飲みものを一気に飲むことも空気を飲み込む原因となります。
便秘
便秘気味の人は腸の動きが低下していることが多く、ガスが貯留しやすい状態にあると言われています。
姿勢など
長時間座った姿勢を続けたり、腹部の締め付けなどは、胃腸に空気やガスが溜まる原因となります。
配信: Medical DOC