飛蚊症の治療
加齢による生理的な飛蚊症の場合、積極的な治療は行わずに様子を見ることが多い傾向です。
視界を遮る範囲が広く、経過観察でも改善が見られない場合は硝子体手術で該当部位を切除する治療を行うこともあります。
一方、病気が原因の飛蚊症の場合、原因となる病気の治療が必要となります。
網膜に穴が空く網膜裂孔では、裂孔を放置しておくと網膜剥離へと病気が進行する恐れがあり、早めの対処が求められます。
網膜裂孔に対してはレーザーで穴の周囲を焼き固め、裂孔が広がらないよう処置します。
また、硝子体出血が多量の場合は硝子体手術が行われます。
ぶどう膜炎が原因の場合、内科的治療としてステロイド薬や抗菌薬、抗ウイルス薬などを用いて治療を行います。
飛蚊症になりやすい人・予防の方法
飛蚊症になりやすい人として、まず始めに挙げられるのは40歳以上の人です。
一般的に40代になると、眼球内の硝子体の組成が変化し、内部に液体が溜まったり、硝子体が収縮したりします。
この変化に伴い、硝子体が濁って飛蚊症として表れます。
次に、強度近視の方の場合、眼球が前後方向に引き延ばされ、楕円形のような形になります。
専門的には、眼軸が伸びると表現します。
眼軸が伸びると目が前後に長くなるため、硝子体の剥離が早い段階から起こるほか、網膜が薄くなるため網膜裂孔、網膜剝離のリスクが高くなります。
また、糖尿病の方は全身の毛細血管がもろくなるため、網膜の毛細血管もダメージを受け、糖尿病網膜症に伴って飛蚊症が現れることがあります。
その他、事故やスポーツなどで目に外傷を負った場合、網膜が裂けるなどの理由で出血し、飛蚊症の症状が表れることがあります。
すでに発生した飛蚊症が自然に消えることはありませんが、予防法としては近視になるような生活習慣を改めることや、糖尿病にならないために食事や運動に気をつける、といったことが挙げられます。
目に強い衝撃が加わるような外傷にも気をつけましょう。
普段から目の見え方に気をつけ、見え方が変わった、何か変だと思ったときは違和感をそのままにせず、早めに眼科を受診し、相談してください。
参考文献
公益社団法人 日本眼科医会 目についての健康情報「黒いものが飛ぶ 飛蚊症」
日本内科学会雑誌第106巻第7号 HTLV-1ぶどう膜炎
視覚の科学 第43巻第1号 近視進行抑制法の最前線
配信: Medical DOC